何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

だとすると過払い訴訟の企業側弁護士は全員懲戒相当なんじゃないですかね?

 

提訴の弁護士「懲戒審査相当」 AV出演拒否で女性に賠償請求 日弁連異例の決定 「正当な活動」反論も(1/3ページ) - 産経ニュース

うーん。個人的にはそもそも弁護活動は対象となる契約の妥当性に対するものなのでそれ自体を問題視するなら同様にグレーなビジネスをやっている事業の弁護は全て懲戒相当にしないとだめなんだが日弁連はそれをやるの

2017/01/19 13:00

 

よんだ。

 

まず、前提としてですが、出演拒否という行為と民法の問題については、それはそれで解消すべき話です。

詐欺またはそれに類する行為について救済措置がないのは、それは弁護士法や弁護士の倫理規定ではそもそも保護できず、請求理由のような話では予防もできません。

そもそも出演拒否問題は、拒否する時点で救済できるだけの情報や知識を流布しなければ、済し崩し的に出演させられるという事がそもそも問題で、事後の処理で弁護士に倫理規定により云々なんてのは、もはや戦後処理について論じているわけで、状況はほぼ改善できません。

 

ところで、今回の内容は「訴えの正当性がないことを知りながら提訴するなどの『不当訴訟』とまでは言えないものの、提訴や訴訟内容に問題がなかったとは言えない」と記載があります。

この一文ではそういった訴訟の提訴に荷担する事や訴訟の中で倫理的に不適切と判断されるものについて弁護士が荷担する事があった場合、場合により処分相当の措置を行うと解釈できます。

 

と、するならば、いわゆるグレーな企業の弁護を請け負う弁護士はどのような倫理感で業務を行っているのでしょうか?

 

例えば、過払い訴訟は原則として過払い金を受け取る側が訴えますので、一見すると今回のケースとは無関係に思われます。

ところが、そもそも利益を得る側が必ずしも提訴する側とはかぎりませんから、この適用は当然提訴に関わらず受任した場合にその判断が必要という事になります。

とするならば、過払い金問題は、そもそも最高裁判決の確定から一気に流れが確定したもので、関わる弁護士が行っている事は「①過払いの不存在の主張(やるだけ)」「②起算日の協議(少しでも減らす)」程度の事でしょう。

つまり、そもそも受任する時点で、この訴訟は消費者に対して社会通念上認められないような交渉をとりあえず行うというものであって、大半のケースでは和解(ほぼ消費者側の主張通り。例外的に起算日を証明する資料が存在しない場合や分断の認定、引き直し計算の間違いの場合のみその訂正が行われる程度)に至る事は受任時点でわかっているわけですから、当然この裁判を引き受けると言うことは、消費者を追い込むことが前提となっているわけです。

 

仮に、過払い訴訟における企業側弁護士を処分相当として処理する場合ですが、虎ノ門あたりの弁護士事務所はばたばたと倒れるでしょうね。

 

当然、倫理上の話で言えば、契約書類のリーガルチェックの落ち度もあります。

社会通念上認められないような契約書た立て付けを作る弁護士は、当然その後に起きる不利益を理解しているわけです。

つまり、これまでは法的リスクが存在する事を説明し、最終的にはそのリスクを受け入れるのか否かは企業側の判断であり、弁護士はその判断に介入しないというのが当たり前でした。

ところが、弁護士が自信の職務に従い、リスクの説明などを行ったとしても、そのリスクを企業側が理解した上で、消費者に不利益になるような行為に至った場合、これは当然弁護士がその行為に荷担した事になるでしょう。

 

勘違いしてはいけないのは、弁護士の仕事は訴訟だけではありません。

当然、訴訟が一番わかりやすいですが、日常的な部分では、契約や約款の作成、交渉、法的助言など、大抵の場合、そもそも企業間で交わされる契約や、ビジネススキームの整理には弁護士の意見が多分に反映されます。

実際、新しいビジネスを開発する場合、特に金融サービスでは様々な法律との調整が必要であったり、様々な資格が必要な場合もありますから、そういったものも一つずつ、定義を明確にし、解釈を整理し、誤認されないよう文言を整理、場合によっては意見書を作成して頂き、それも含めビジネスとしての基盤とするわけです。

 

弁護活動による行為について社会的な影響を前提に処分を行うというのであれば、それは弁護活動だけでなく、弁護士としての活動全般に対して行うべきでしょう。

 

私が知る限り、企業の顧問弁護士というは、大抵の場合、企業側に立ち、如何に法律を回避しながら企業のリスクをなくすのか、言い換えると、リスクを企業の側ではなく消費者の側に持たせるか、というのが仕事になります。

こう言ってしまうと、悪のように思われますが、これは企業を安定化する事であり、それは社会を安定化させると言うことです。企業や社会の安定化が必要な理由は単純で、その安定化が消費者の安定適な生活には必須だからです。

 

その為、社会情勢や世論などの影響を受けず、純粋に法律に照らし適切な判断、助言、業務遂行を行う義務が弁護士にはあり、それがある意味弁護士が、弁護士として社会基盤を安定化させることに寄与する一つの方法でもありました。

 

しかし、今回の一件により、その前提は大きく変わりました。

 

今後は、弁護士は社会情勢や世論を意識しなければなりません。

その影響は恐らくは企業活動に影響を及ぼすでしょう。

 

その程度がどうなるかはわかりませんが、場合によっては、企業の安定性をそこなうような自体になれば、当然私たちの生活にも影を落とす可能性も否定できません。

 

被害者を救う、守るということは非常に大切です。

それは、予防的措置も必要ですし、同時に事後のケアも必要です。

 

ただ、本来その役割は法理やそれに類するもので対応するのが筋であり、少なくとも弁護士の活動について制限する事で対応するのは、確実に不適切だと言い切れます。

 

もし、そういった処分相当の対応を行ってでも、というならば、日弁連はまずは議員立法のような即時性のある方法で保護する手段の確立に全力を尽くすことが本来の役割であり、混乱の火だねを法律の専門家が作ると言うことについては、全くもって理解も同意もできません。

 

日本でも多くの人が、トランプ大統領の出現により、世の中は大衆世論の影響に左右されてしまうのではないかと考えたと思います。

 

その現象は今回の一件を見る限り、海の向こうの話ではなく、この日本でも起きており、それは法律・規範という一番揺らいではならない部分から影響を及ぼすという、本当に信じがたい事になっているようです。

 

「救うこと」を理由に雑な仕事を正当化してはならない。

「救いたい」のであれば妥当な手続きを妥当な方法で取るべき。

 

それをやらないのであれば、一時しのぎをしているに過ぎず、つまりは、しっぽ切りをするだけで、日弁連自体はこの問題(AV出演強要)について、本気で向き合おうとはしていないと言うことです。

 

これはそういう記事だと私は思います。

ブログの記事に価値は必要ないが、記事に対する評価には意味が必要というお話

 

はじめての人のための、3000円投資生活始めました - minimum-minimum?

はてなのトップにのる投資記事は本当に役に立たないのが多いけどこれはまた一段と中身のない記事ですね。なぜこれが役に立つのかわからないし、記事から伝わるものが正直なにもなさ過ぎてびっくりするんだけど・・・

2017/01/14 23:28

 

よんだ。

 

正直、一個人が勝手に書いている記事にここまで罵倒する必要もないのですが、この罵倒はコメント欄を含めた総合的な価値についての罵倒です。

 

まず、私は一貫して、ブログなんてのは個人の雑記であり、一言日記でも、妄想でも、妄言でも、少なくとも他人に迷惑をかけない程度のものであれば、極論言えば、事実でなくとも正直どうでもよいのかな、と思っています。

 

ですから、個人が自分のブログの中で、神様になろうが、個人の日常を発信しようが、それこそがそのブログの価値で、その、例えばなんの価値もない事自体が「価値」なのだと思っています。

 

が、それは「記事」自体に対する意見であり、理解です。

 

誰かが書いた記事について、別な誰かが評価する。

これにはそれぞれの人に、それぞれの意味があります。

意味がないブックマークは絶対にありません。

たとえ、「あ、中身はしらんけど、きになるからとりあえずブクマ」これですら「意味」は存在しており、その行動自体が価値のあるものです。

この「(読者の)行動」と「(記事の)価値」には必ず関係性があり、関係性のない行動はまず存在しません。

 

例えば、読者数が数百に至る人の記事であれば、何気ない雑記であっても投稿した時点ですぐにブックマークが集まり「価値」とは関係なく「行動」が生じる事はいたって普通にありえます。

 

一方で、数十程度の読者登録であった場合、いきなりブックマーク数が跳ね上がりトップ記事となるにはそういった「有名」という力では実現できませんので、基本的には記事になにかしらの「価値」がなければ流石に違和感がありすぎます。

 

つまり、記事に「価値」がない事は書き手の自由ですので問題ありませんが、その「価値」がない記事が、さも「価値」があると評されている事が異常であり、そこには何らかの意図が必ずあるということです。

 

当然、記事に対しての「価値」とは、さまざまな人のさまざまな評価があって然るべきです。

ただ、その評価軸の違いも、トップ入りするというレベルになると時間の進行に合わせて一定量の評価が存在しないとならず、それもはてなのトップですと、原則は「はてなブックマーク」というツールの仲介が大きな影響を及ぼすと思われますから、非常に古典的な手法以外では掲載させる事ができません。

 

つまり、単純にTwitterFacebookで知人が多いというだけでは実現しない為、他のツールと比べると、トップ入りした場合の違和感が明らかになりやすいわけです。

 

そもそも、はてなの利用者が思う以上にはてなブックマークの利用者数はネット全体でみれば限られており、正直アメブロなどと比べても影響力は限定的でしょう。

そういった点でも、他のSNSツールで支持者がいたとしても、その影響力がはてなの中での影響力になるというのは非常に違和感があり、結論から言えば、「なんか気持ち悪い」という事になります。

 

さらに言えば「ためになります」という意見や「参考になりました」という意見です。

 

記事を読むとはっきりしますが、書籍の批評についてもほぼ触れておらず、なぜその投資方法がよいと感じたのかすら言及がありません。

 

小額投資という事でいえば、近年はデパートの商品券であったり、ふるさと納税といったより安全な手法があるにも関わらず、あの金額で投資信託を使うという手法のみで突撃しているという事は、ある意味勇気を評価したいところですが、そもそもミニマリストとは、より合理的である考え方、生き方であるわけですから、投資というものに捨て銭を使うというのは明らかに違和感があります。

 

もし、記事主のブログが一定のファンを持っており、その属性を分析するならば、おそらくはそういった属性、つまりミニマリストやそれに興味のある人のあつまりである事が予想されますから、通常、こういった矛盾した行動は読者に受け入れられなかったり、むしろそういったコメント、つまり「どうしたんですか!?」みたいな反応の方が自然です。

 

が、私が見た時点では、ミニマリストが小額投資を、それも元割れリスクのある状況で突撃するという状況に誰ひとり違和感を感じないというのは、明らかに異常です。

 

あれが、もし、ふるさと納税や、商品券の購入といった類の、同じ小額投資でも現実的て合理的なものであれば私はおそらくこの違和感はもたなかったでしょう。

 

しかし、小額投資で投資信託、それもこの相場の時に・・・

 

まだ、よほど、ソーシャルレンディングの方が投資効率もいいでしょう。

 

もう一度言いますが、記事主とおそらくメインの読者層はミニマリストです。

記事主の行動、そのメイン読者の行動、記事の価値、このいずれも一貫性がありません。

 

これが私が違和感を感じ、非常に「気持ち悪い」と感じている中身です。

 

なお、「無意識で」と反論される人もおられるかもしれませんが、そこでいう「無意識」とは辞書で定義される無意識とは根本的に異なります。

ブックマークを無意識で行うというのは、もはや睡眠時遊行症と呼ばれるもので、それは病気の一種です。

基本的に多くの方が言われる「無意識」とは、明確に意図した行動であり、単純にそれが作業的になっている事から、そこに理由がない、と個人で定義している行動にすぎません。

つまりは「作業化」されている理由があり、例えばそれは前述したように有名人のブログを都度ブックマークするという定型化された行動であったり、または、何らかの理由で中身に関係なくブックマークするという行動であったりです。

これらはいずれも「無意識」ではなく、明確に意図を持った行動であり、それは「無意識」ではありません。

 

 

いずれにせよ、私は、あの記事を読んだときではなく、ブックマーク欄を開いた瞬間にあの記事は気持ち悪いと感じました。

無能なのはGoogleではなく人類そのもの

 

せめてはっきり言おうではないか. Googleは無能であると - yuko-hirom’s blog

間違ってるよ。残念な事に人間の行動そのものがそもそも偏っており、それはおそらく未来永劫改善されることはない。それが現実でありそれが真実なんだけど、その現実とちゃんと向き合えないのがまた人間でもあるだけ

2017/01/04 09:09

 

よんだ。

 

あまり中身はない(おそらく記事主も意見表明だけのつもりなので)ので、それほど記事に論じるべき内容はないのですが、ただ、根本的に間違っているので。

 

まず、Googleが有能であるか無能であるかは、結局個人の求めるものによるとしかいえません。

 

例えば、ホロコースト問題なんてのはある一つの事象に過ぎず、あの手の話は探せばいくらでもあります。

 

で、アレがGoogleの無能さの象徴であるかといえばそれは違います。

 

そもそも検索にはおおざっぱに2つの動機あります。

 

1つは、未知の答えを探す場合。

これは純粋に答えを求めているもので結果にたどり着けるかどうかという点については、キーワードと同時に検索エンジンのインデックスの最適化によります。

 

もう1つは、(本人にとっては)既知の答えを探す場合。

こちらは、例えばホロコースト問題でいえば「なかった」事実を探しているわけではなく、なかったと考える自分の答えを正当化する為に検索しているわけですね。

 

残念な事に、人間はある事柄と完全にまっさらな状態で向き合うというのは非常に難しく、大抵の場合、何かしら自分の意思を含め、その答えを考えます。

 

これは完全に無意識的なものなので、防ぐ事は事実上不可能です。

 

この人間の行動は当然Googleも想定しているものですが、この行動の一番の問題は、意図的に事実を決定しない限り回避できないというものです。

 

例えば、ホロコースト問題1つとっても無数の枝葉に分かれた記事、議論など無限にコンテンツが作成されインデックスされます。

それは否定するものもあれば肯定するものもあり、ただ単純にスコアリングを弄る程度では解決できません。

 

結果的に、検索結果に対して人間が意図的に結果をゆがめなければならず、それは本来人間の行動に基づき最適解を出すアルゴリズムの結果を人間の意思で否定しなければならないというもの、まさに矛盾そのものです。

 

ホロコースト問題のように比較的あきらかな問題はまだよいでしょう。

それがもっと判断が曖昧な問題に対してはどうすればよいのでしょうか?

100人中、50人は肯定し、50人は否定した場合はどちらが正しいのでしょうか?

検証できない事柄があった場合は?

検証された事実について、怪しい事が第三者から指摘されているものは全て否定すべきなのでしょうか?

 

本来、Googleが行っている事は正しい答えを返す事ではありません。

インターネット上に無限に存在するコンテンツの中から、最も影響があり、最も最適解だと思われる事を返しているに過ぎません。

 

ホロコースト問題でいえば、インデックスをゆがめる程の量のトラフィックが否定する事を是とする意見で埋め尽くされた結果であると言えます。

 

残念ながらGoogleは歴史書でもなければ、正史を紡ぐものでもありません。

人間の考え、行動を理解し、その総意から最適解を出すのがGoogleであり、それ以外の検索エンジンであり、それ以上でもそれ以下でもありません。

 

ホロコースト問題でいえば、実はGoogleが有能であった為に起きている問題であり、検索技術全体でいえば、あれはアルゴリズムの問題というよりも、人間社会の闇の縮図であり、社会問題をどうやって解決するかという一つの問題であります。

 

もし、Googleが無能であるとするならば、そもそもそれを生み出している人類はそれ以上に無能であり、無能同士の評価に意味などありません。

 

そして、この問題を、純粋に解決する(つまり、人間が誰かの意思で結果を曲げない/例え正しい答えであっても、総意を特定の意思でねじ曲げることは純粋な結果ではありません)に唯一の方法としては、人間が集合として有能になる以外に方法はありません。

 

皮肉な事に、管理統制されなければ人間が正しい答えすら維持できないという、まさに人間社会の無能っぷりの象徴であるとまさに思います。

3.9+5.1は9.0と考えて欲しい理由

 

【朗報】3.9+5.1=?という問題で、答え9.0が減点だった案件にフィールズ賞受賞者が結論を出す|しきそく

数学的にどうかは別として、そもそも3.9と5.1は小数第一までの精度を保証しているので、その答えは本来は9.0とする(小数第一位までの精度を保証)のがプログラマーだと思う。だからどうしたというわけでもないが・・・

2016/12/27 12:24

 

これ放送を妻とみていて、私がアホのように妻に言った内容をそのまま記事にします。

 

※なお、かなり簡潔に書いていますので、多少語弊もあります点ご容赦くださいませ

 

まず、算数や数学、それぞれの事情があるとは思うんです。

ただ、とりあえず小学生に対してであれば、9.0と9は同じよね、っていう話にはすべきではあるかなと。

 

ただ、それを超えた先の話として、僕は、情報技術をこれから低年齢での必須科目とするのであれば、「3.9+5.1」の回答は「9.0」と答えるようにする指導要領を整備してほしいと考えています。

 

理由は単純で、今やあらゆるところでコンピューターやそれに付帯するソフトウェアは使われています。

 

その中では、当然、様々な計算がされており、日常的なところでいえば消費税の計算であったり、割合のようなものもあるかと思います。

 

こういった計算は、何気なくしていると思うのですが、この時、小数についてちゃんと考えないと、結果は正しくなりません。

 

例えば「3.9」とは文字通り「3.9」という数値を表しているのですが、これが情報技術の世界に入ると、それだけを表すわけではありません。

 

一般的には「3.9」とコンピューターの世界で表すとき、それを見た場合「3.9」という数値であることと同時に、「小数第一位までの精度が保証されている」という事を暗黙的に理解している事となります。

 

例えば「3.91」という数値があったとしても、計算精度が小数第一であった場合「0.01」という部分は保証されません。

 

この考え方は「当たり前」と思うかもしれないのですが、当たり前ではないのが皆さんが日頃使っているコンピューターなんですね。

 

その事を理解できれば「1」と「1.0」が何を表すのか、という事も明らかになりますね。

 

そう「1」は小数以下の精度を保証しない。

「1.0」は小数第一までの精度を保証する。

 

この結果、内部的に計算する場合も、例えば計算過程におい小数第一位未満の桁が存在したとしても「その結果は採用されない事となります」

「採用しない」という場合も、計算過程において、どのように処理をするのか?という事が重要になります。

 

例えば、消費税の計算を行う場合、一つは単価に個別に消費税を掛け、個々に小数第一までを保証し、合計後、精度を小数以下を切り捨てるとした場合と、消費税は単価の合計に対して掛け、その合計に消費税率を掛けたものの精度を小数以下を切り捨てるとしたものでは結果が異なります。

 

異なるという事がわかれば、どうすべきか、という疑問が生まれます。

疑問がうまれれば、解決しなければならず、結果として、正しい答えに一歩近づきます。

会計上の話であれば適切な部署や然るべき専門家に意見を確認する事もでき、その結果、会社としてもルールが整備されます。

ある意味この一連の流れは「問題解決力」の能力そのものでもあります。

この視点・思考が欠落していると、管理職になった際、組織を正しく導けなかったり、管理職でなかったとしても、課題に対して正しく向き合うことができないような状況に陥ります。

 

いわゆる、日本人に一番欠けている能力の一つでもあります。

 

もっと踏み込むと、そもそもコンピューター内部で正しく小数の計算がされているのか?という事も重要になります。

 

おそらく情報技術を学ぶ際、比較的早い段階でコンピュータの中では全ての数値を正しく表現してはいないのですよ、という話を聞くことになります。

それ以外にも、計算を効率よく行う為に、どういった事が行われていますよ、という話も聞くことになります。

 

その結果、小数と向き合う事となった場合、あれ、、、これって本当に正しい計算結果を導き出せているのだろうか、小数点1位の精度で計算するには、ただかけ算をしてはいけないのではないだろうか、という事に気づきます。

 

計算が終われば、次は、このデータはどの精度で保存すべきだろうか。

合計金額の小数第一位を保証する為には、明細データは小数第一位でよいのか、それともそれよりも精度をあげるべきなのだろうか・・・、等。

(いやいや、計算結果を保存するな、という指摘はそれとして・・・)

 

これまでの算数や数学では、正しく計算する為に、どのような式をどのように使い、どのように解を求めるか、という事が命題でした。

 

しかしこれが情報技術となると、それだけでは済まなくなります。

 

確かに、全ての小学生が将来コンピューターに関わる仕事を行うわけではありません。

ただ、ここで触れていることは、Excelでも同様の考え方であり、おそらく一生涯Excelのような表計算ソフトと関わらないというのは、なかなか難しい事でもあります。

 

そういったとき、例えば会社で集計処理をお願いされた時であったり、何か計算をする必要が出てきたときなど、この考え方ができるのとできないのでは大きな差がでてきます。

 

実際、前述の消費税の話は、私のグループの子会社で起きたトラブルで、請求金額の訂正や業務実績の修正など、結構大変なことになりました。

昨今は集計は簡単にされますし、合計金額の計算も式を設定すれば自動ででますからね、その式が正しいか、検算はなされているか、という視点が完全に欠けていた結果、私が別で計算した結果との乖離が著しくなり、原因を探ったところ、計算精度の誤差というおちであったわけです。

 

わかればなんという事はないし、それぞれの部分では、みんな考えればどうすべきかわかるんですよ。

でもそこに気付けない。

なぜそのような計算をしてはダメなのか、という事に気付けないんですね。

 

既に日本でも初等教育から情報処理教育を開始し、義務教育課程からそれらについて必須の科目とする事を進めています。

 

そういった取込も考えた場合、この問題は「9」と「9.0」は同じだろう!、ではなく、「9」とはいったいどういった数字だろうか、「9.0」とはいったいどういった数字だろうか、という視点を持ち、「その数字を扱うという事はどういったことだろうか」という視野へ広げ、そして「では今私はどうすべきなのか」というところまで考えられる、そういった子供を育てる事こそが、僕は今日本の教育現場で指導者が導くべき事ではないかと思います。

 

数学には数学の考え方、算数には算数の考え方があるとは思います。

それ自体は私は何れも否定はしません。

 

でも、子供達がこれから巣立った先で向き合う世界では、数学、算数ではなく、数値を扱うシチュエーション、そういったものとどう関わるのか、そういった事こそが非常に大事だと思います。

 

だからこそ、「9」と「9.0」が同じである事は当然としても、さらに一歩踏みこんで、「9.0」と答えるべき理由、それが語れる日本になって欲しいなぁ、と思いました。

そもそもYahoo!JAPANは優良企業なんかじゃなかったんだよ

 

ソフトバンク解約者は要注意!ヤフーから毎月390円ずつ盗まれるのを止める方法 - ぶかろぐ

結構勘違いしている人多いけど、このやり方って、ソフトバンク云々ではなく、実際はYahoo!JAPANのやり方なんだよね。そもそもお客様サポート番号の非開示や、継続料金の解約フォームを作らないのはYahoo!JAPANの文化だよ。

2016/12/20 11:30

 

よんだ。

 

まぁ、ソフトバンク単体のサービスでも糞契約や糞手続きは多いからコメントの意味はないんだけど、実はこのやり方って、ソフトバンクがモバイル事業なんて始める前からYahoo!JAPANがやってたやり方なんだよね。

 

そもそも最近ではYahoo!JAPANというともはやベンチャーというよりも大企業であり、なんとなく優良企業のように思える(例えば爆速云々とかIT技術者向けカンファレンスとかでもやってるよね)発表してるけど、もともと彼らのサービスは、解約させない為の悪質な運用については日本トップクラスだったんだよね。

 

一番酷いのは、ネット企業なのに、そもそも有料契約の解約フォームがなく、もっと言うと、契約状況をネットから確認もできない。

で、今回の一件のように、カード明細などでその費用負担について気づいた人がいると、やっと請求を止めるように動くわけですが、今でこそ改善されたが、昔はその問合せ先電話番号すらなかったんですよ。

 

もっとも、かれらの場合は、そもそも企業問合せ窓口も準備していなくて、その時の言い分が「ネット企業である為」というものだった(当時)と思うんだけど、それに対して「解約がネットでできない」であったり、「契約状況がネットで確認できない」ってのは、いったい何なんだろうか・・・。ブラックジョークにもほどがあるだろ、と当時は話していたのを今でも覚えています。

 

そもそも、クレジットカード会社は必ずしも請求元について請求内容から明かしてくれるわけではないので、昔は八方ふさがりになる人もでて、カード自体を解約しないとだめって事態もあった。でもクレジットカードは、カード解約をしても、既に請求されている分の支払義務は残るので結局解約月までの支払は残るわ、同カードでの支払いをしているサービスの再登録(カードを解約しないとYahoo!JAPANの徴収をとめられないので)しないといけないわで惨憺たる状況になる事もあった。

 

正直、Yahoo!JAPANが普通の会社レベルになったかというと、今でも全然だめで、結構悪意のあるサービス設計をしている。

 

これはハッキリいわせてもらうと、結果的にそうなっているわけではない。

どう考えてもサービス設計者はその非合理的な状況を理解しているし、むしろ、非合理的な方向にサービスを設計している。

 

僕の中では、ハッキリいって、サイバー系と遜色ないぐらいネット悪なんだけど、なぜかYahoo!JAPANのそれについて論じる人はすくないんだよね。

 

僕は日本を代表するネットサービスであるYahoo!JAPANはもっとこの点に真摯に向き合うべきだし、お前らの純利益があれば、そんな悪質な事をしなくても十分利益はだせるし、それがこういったサービスのリーダー的存在である企業の責務だと僕は思うけどね。

 

僕は、いち技術者として考えた場合に、いろいろな場で登壇される方がいるわけだけど、そういった会社がこういう悪意のあるサービス設計をしているのを見ると、登壇している人に罪がなくても、「いや、お前、まずは自分の会社のサービスを顧客視点で見直してから言えよ」と言いたくなる。

「爆速」である前に「誠実」であるべきだし、お客様と向き合えないようなサービスを「爆速」でつくる意味などない。

 

大規模な組織であるとはいえ、やっぱりそういった場所に登壇し、様々な事についてスピーチしたり、業界のあり方について論じるような立場になるのであれば、もう少し恥というものを知るべきだと思う。

 

僕は日本から成熟した企業、つまり、世界でも戦えるような企業がほとんど出てこない理由もここにあると思う。

 

なぜならば、海外ではこういった悪意のある契約は場合により損害賠償の対象となるからなんだよね。

それだけでなく、当然そういった詐欺的なサービスについては、日本では「信頼」という謎の鎖で契約する事もあるが、海外では「信頼」のような曖昧なものはサービスの軸にはなり得ないのですよ。

 

そういう悪意のある制度や法律の穴を利用しないと設けられないようなビジネスレベルでは、まったくもって海外では真っ当には稼げないし、利用者の支持も得られない。

 

私の組織でも海外向けの事業をやっているわけだけど、個人情報の取扱(例えばクッキーの管理方法まで)本当に法制度は細かい点まで(少なくとも近年は)踏み込んでいて、どうすべき、という指標がハッキリしている国も多くなってきました。

そういった国では、当然個人の利益、例えばこういった解約をさせないような仕組みや、契約の存在が確認できないような仕組みを無効にできる法律があったり、そもそもそういった請求が違法であるという明確な制度が制定されていたりと、消費者保護についてもしっかりとした環境が整備されている。

その一方で、同時に、個人情報の利活用についても、保護をしっかりとするわけだから、一定の措置を講じれば個人情報の活用を合理的・合法的に認めるという制度も整備されており、結果的に企業もそういった情報やデータを積極的に活用できる素地が整う。

 

だからこそ、よりよいサービスや合理性の高いサービスが生まれる。

イノベーションというものは環境が作るものであると僕は思う。

どんなに素晴らしい素材や素質がそこにあっても、それを生かす環境がなければそれは芽を出さない。

 

日本ではそういった合理性の高い考え方ができない素地が未だに残っており、それが成長を阻害しているだけでなく、日本でしか商売が成立しないような、非常に未熟な商環境に陥れているという状況であり、まさに負の連鎖でしかない。

 

常々言いますが、ネットをより良い環境にする事は、利用者の為ではなく、それはネットでビジネスをする企業自身が、10年後、50年後にもその環境でしっかりと利益を上げる、つまりは企業継続性についての取り組みであり、これは事業命題でもあります。

 

この判断については、余地がありません。

 

その事が理解できない限り、どんどん海外の成長と日本の成長には乖離が生まれ、今多少勢いのある企業であっても利用者事態がグローバルな環境に慣れることで、サービスの選択が日本独自なものから、グローバルスタンダードなものへと移り変わる事は確実であり、その時になって慌てて制度や環境を改善しようとしてももはや手遅れである事は明らかです。

 

それはYahoo!JAPANの検索がGoogleの検索におきかわかったように、何れはYahoo!JAPANのようなポータルサイトも、グローバルなサービスに駆逐される日がくるでしょう。

 

あの時の衝撃を私は忘れていないし、恐らくは、このままではまたその衝撃は違う形で私たちの前に現れるのだろうな、と思わずにはいられません。

当たり前の光景がお金になると言うこと

 

『10分4000円ということに「えぇっ!」』と驚いた話 - 描かずにはいられない日記

逆ですよ。貴方は他人が10分4000円以上はらっても吐き出したいような負担がかかる、非常にストレスの高い内容を知人であるという理由で周囲に話していると言うことです。持ちつ持たれつとはいえそこは理解した方が良い

2016/12/19 11:44

 

よんだ。

 

まぁ、コメントに書いた「貴方は・・・」は、記事主がそういったことをしているかはわからないのでちょっと一方的なコメントで、別に批判したいわけではないのですが、ただまぁ、世の中、たいていの人は周囲の人、家族、夫婦、親友、知人、ご近所さんなどなど、何かしら愚痴や不満を漏らすことはあるでしょう。

 

ただ、今回の記事のネタのように10分4000円でも吐き出したいものがあるって人がいるというのは、言い換えると、人はそれだけストレスを抱えることがつらいという事でもあります。

 

また、値段は決して安くもなく「高い」と思う人もいるとは思いますが、まぁ、他人の愚痴なんて普通効きたくないし、そもそも愚痴ってのは、本人が正しいともかぎらないわけです。

 

見当違いの意見や考えもあれば、正しいけれども世の中の中でねじ曲がってしまうもの、その他、勘違いや、単なる意見などなどいろいろあるとは思います。

 

それもそれらを見ず知らずの人から受取、聞き上手に徹し、そしてそのたった10分間で相手に満足感というか爽快感を与えるというのは、ある意味神業的なものでもあるのかなぁと感じます。

 

この商売自体は、ある意味キャバクラのビジネスに近いのですが、そもそもこれって日常で無意識的に他人に投げつけているとすると、逆に怖いなと思わなくもないですね。

 

夫婦でも、夫が職場の愚痴を妻に、妻が日常やママともの愚痴を夫に、子供が学校の不満を親に、両親が・・・などなど、無意識にそういったものを周囲の人にぶつけているとすれば、逆にそれだけの負担・ストレスを与えているのだな、と感じてちょっと怖いですね。

 

まぁ、冒頭にも書いたように、大抵の場合はみんな吐き出しているような状況だと思うのですが、環境によっては一方的(夫から妻、妻から夫、カースト上位のママは下位のママへなど)な状況が生まれることも否定できません。

 

そういった状況になると非常に恐ろしいですね。

 

核家族化や少子化、ご近所付き合いの現象など、さまざまな事情で家庭や人は孤立しやすい現代ですので、結果的にはこういったビジネスがより成長しやすくなるのかなぁとは思いますが、こういったビジネスを見たときは、やはり「なぜ」という視点と「その背景や影響」について冷静に考えたほうがいいのだろうな、と思いますね。

 

夫であれば仕事のミスを会社で起こしたとして、それを家庭に持ち帰らない努力であったり、妻であればママとも関係の愚痴を過剰に夫に愚痴らないとかそういうことでしょうか。

 

ただまぁ、あまり自分の中にため込むのもよくないので、どこかで上手くガス抜きする事は大事だと思います。

 

個人的には、女性の愚痴は女性同士で消化する方が無難(男性とは考え方も違う部分があり、多くの男性は、女性が望む形の対応ができない・・・)ですから、女子会というのはある意味よい文化なのかなとも思います。

同様に男性も職場や仕事の愚痴を言えでお酒を飲みながら家族にぶつける状況になるのであれば、月に1回や2回は外で家族以外とお酒を飲んだり、どうしてもダメならそういった愚痴がはき出せる環境を準備した方がいいのかなとも思います。

 

近い関係であればなんでもわかってもらえると思いがちですが、冷静に考えれば、近い関係であっても、他人は他人です。

 

自分ではない誰か、は、少なからず自分ではない意見や考え、感じ方をするわけですから、愚痴る側もその点は少し配慮できるといいのかな、とも思いました。

 

PSVRを極力転売目的の人に流さない方法

12月17日にPSVRの再販が行われましたね。

 

結局、話を聞いてみると前日徹夜組や始発落選組みなどあいかわらずの事で、だいぶ大変そうだなぁという感じです。

 

前々から思っていたのですが、そもそもPSVRなんてPS4もっている人しか買わない(買わないわけではないですが、持ってない状態で買うってのは相当レアですよね。プレゼントとか、同時購入とかそのときだけですから)

 

なので、PS4の中で、Store販売すれば確実にお一人様1個しか購入できない(ライセンス関連の製品はそもそも重複購入できないように現状システムもなってますからね)し、仮に自分でかったものを転売したいならすればいいですが、1個しかかえないので、被害は実際のところ1台のみですし、何よりPS4の所有者全員が5万円もだすのかといえば、まぁ、出さないですからね、そう考えるとそれで全て決着すると思うんですがね。

 

転売自体にソニーに利益がない(ソニーからの出荷コストも卸価格も変わらない)し、小売店も原則定価販売をする以上は、整理券の配布や抽選など、台数も少ないし儲けもすくないから、別に直販のみにしてもいいと思うんですよね。

 

量産できるなら販売店経由がいいとは思うけど、現状ではねぇ。

近場の店舗では50台程度しか入らないって話だったので、50台じゃ人件費も稼げないと思うから、別に販売店にもほとんど恩恵はなさそうだし。

 

まぁ、PSStoreでの販売だと販売個数を制限する仕組みが今はないと思うので、その点のみアップデートできればそれで全ての混乱は収束しそうですけどね。

 

あとはあれか、故障や紛失時の再購入に関する制限の対応をどうするか、って話ですが、そもそも故障なら修理対応で、修理ですまない場合は、引き換えで新品購入でOKですから、実質紛失対応ですけど、PSVR紛失って・・・、まぁ、発生した場合は、そもそも品薄時期は残念ですが、無理って事でもいいんじゃないですかね。

 

なんでソニーはやらないのかなぁ。

 

これだけ出荷数少ないと量販店に直販限定の方が混乱もないから、明らかによいとおもうんだけどね。

 

あぁ、冷静に考えれば、直販のWebショップならアカウント連携すればそもそもPS4の所有状況も確認できるんで、即それで実現できる気もしますね。

 

是非ソニー関係者の方はそういった対応をしていただければと思います。