何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

北九州市の小学校でのクラスターについての報道姿勢を私は強く否定する

在宅業務とすると私はテレビを見ないものの、妻がテレビを見ながら仕事をするためにワイドショーなどの音声も聞こえてくるので、珍しくテレビのニュースについて知るチャンスがあるわけですが、今日聞こえてきたものの内容を見て、私は正直怒りと吐き気がした。

 

内容としえては北九州で発生している小学校でのクラスターの事例について、感性経路や状況の詳細を報道しているものであった。

あまり書きたくは無いのだが、具体的な点に触れるとその感染源と思われる児童の関係者に医療従事者がいたとの事を報道していた。

 

私はこれを効いたとき、2つの怒りを覚えた。

1つは、そもそも医療従事者が仮に起点となったとして、それが何か報道に値する情報であるのか、例えば一般企業に努めていたとしてそれの業種や役割を説明する必要があるのかという点。

少なくとも医療従事者は我々の為に本人が望むとも望まないとも関わらず体を張ってくれているわけであり、その家族や親族は、もしかすると様々な葛藤がある中でもそういった環境にいる事を支え、私たちの健康や生命について最大限の努力をして下さっているわけで、その点を考えれば、仮に感性経路であったとしてもその事実を殊更公にすべきではないし、公にした結果として「医療従事を辞めるべき」という話しでもない。単純にこの行為は医療従事者、医療関係者を追い詰めるだけのもので、報道する根拠も理由も何もない、非常に不適切で激しく嫌悪すべき行為であると思う。

2つめは、子供は大人よりも残酷である中で、経路を具体化する意味を考えていない点。そもそも私は感染率や死亡率、重篤化率に関わらず子供については最大限の配慮、つまり休校措置を最大限行うべきとの考えで、それは、子供は大人が考えないようなレベルで虐めや虐めに近い環境を作り出してしまうと言う事がある。例えば、ある学校でクラスターが発生した場合、当然経路や感染者の特定という行為が行われるわけだが、その結果、本来いるはずのない「加害者」と「被害者」という誤った考えが発生してしまう可能性が非常に高い。

私は自信の親族に教育関係者が多かった為、子供の残酷さはよくよく理解しているつもりで、大人が「ダメですよ」といった程度で解決できない事は判っている。

大人が望まずとも、子供の社会では「悪意」が無かったとしても「感染した人」と「感染していない人」という「区別」が行われ、その上で「結果どうなったか」という話しが広がっていく。そしてそれはたった一瞬の事でも子供の記憶や経験に大きな後を残し、その後の人生にも大きな影響を与えかねないものになる。

さらに問題なのはその親の社会的成熟度によって対応はより悪化するわけで、理解のある親であれば「誰にでも、何処でも起きうる事で一緒に頑張るしかない」という対応ができるわけだが、無知で愚かな親を持つと「その子の家とは関わるな」とか「親は何の仕事をしているのか」とか、特に今回の事例のように医療従事者であるとわかれば「医療従事者の過程とは関わるな」のような吐き気のするような意見を平然と垂れ流し始める。

 

こういったことは誰が考えてもわかる事で、我々は現時点でこういった行動、愚かな行動や言動を行う大人、子供に対して適切な対応策を持ち得ていない。

 

情報は必要なものを届ける事に意味がある。

情報を凶器にして社会を破壊する行為に私は加担したくはない。

 

今回の件について具体的な背景や関係者の事情の詳細を報道した局やキャスターなど、その報道に関わった全ての関係者は最低だと思うし、私は今後も強く否定し、彼らが「報道」という嘘で放つ言葉は一切信じないだろう。

 

キャスター自身も自分で考えるべきだ。

こんなことを公共の電波に乗せればどのような事が起きるのかと。

それがわからないのであれば、それを考えられないのであれば「報道関係者」等と二度と名乗るな。

 

こんな無責任で非常識な報道が許されている日本は最低な国だと私は思う。

 

報道関係者は自分達の行為について自分達で否定し恥をしるべき。

一つの事にとらわれるのは悪い癖

 

首相官邸 on Twitter: "【SNS更新】「医療従事者をはじめ、新型コロナウイルス感染症への対応に全力を尽くして下さっている皆様に、敬意と感謝の気持ちを込めて、明日、航空自衛隊のブルーインパルスが、東京都上空を飛行します。」総理メッセージの続きは… https://t.co/u5zkCTjtR1"

お金を配る事と、労いの雰囲気を醸成する事はそれぞれ別。医療従事者へ対する感謝という情報をネット以外の人にも明確に伝え、且つ、そういった前向きな話題を届ける事自体は必要で、日本以外の国でも行っている事。

 

確かに他にもやるべき事があるのは事実で、もっと他の事も迅速により積極的に行うべきだとは私も思う。

 

が、その話とこういった慰労、感謝という雰囲気を醸成するという事を何れか一つを選べ的な意見はいかがかと思うが。

そもそも国の予算規模で言えば、この飛行をやろうがやるまいが医療機関への予算配分に影響はない。個人のポケットマネーとは規模が違うわけで。

単純に医療機関を含めそういったところへの支援が不足しているのは政権の不備であり予算の問題ではない。

 

そして、こういった行動は一つの目的で行われているわけではない。

直接的にはそういった関係者への慰労や感謝の意を伝える目的だが、間接的には例えばネットだけを見ている人にはわからないだろうが、まだまだそういった方々への感謝、適切な支援、対応というものがより広く伝わっているとは言い難い。

ネットだけを見るとあたかも人は皆同じ方向を向いていると思いがちだが、実際にはネットに触れない、触れたとしても断片的であったり、ネットの活動なんてニュース程度しか読まない人間も多い。

そういった人に情報をより拡散するには、何か明確な行動やイベントをメディアを通じて拡散する事が非常にわかりやすい方法であり、これは間違っていない。

 

さらに言えば、こういった行動がとれるようになったということ自体が、今まで自粛や忍耐という状況を過ごしてきた環境が少しずつ前に進み始めているという雰囲気を生みだす事にもなる。

 

そんな単純な・・・と思うかもしれないが、人間はそんな単純な事で気持ちやありようが変わる生き物で、そのありよう一つで食事の味も同じ時間を過ごすとしても満足度もかわるのが人間だ。

 

そんな飛行に価値はない、同じ金額を配るべきだという意見に一切価値がないとは言わないが、副次的効果まで含めると同等の効果を生みだすことは単純に飛行コストでは相殺されない問題であり、そこまで考えて批判・肯定する事は必要だと思う。

 

現政権の行動=批判すべき、と短絡的な思考で発言や行動を起こすのは単純だが、その行動は本当に無意味なのか、例えば諸外国ではどうか、どのような意図があるのかと色々考えて見るべきで、その上で、発言や行動をすべきだとは思う。

 

そして、物事はどれか一つしかやってはならないわけではない。

予算を適切に管理し配分する事はそれとしてやるべきで、それが出来ていないのであればそれを批判すれば良いこと。

その話しと他の話しを混ぜてしまうことはそれぞれの評価をただ歪め、評価、発言した人間の感情を表しているだけで意見の正当性がなくなってしまう。

 

Aができないのであれば他も評価しないというのは零百的な価値観で、日本人の最も危険な思考だと思う。

AはA、BはB、それぞれを異なる事象として評価すべきでそれができないと日本はいつまでたっても政治だけでなく民間のレベルも低いままでアジアどころか世界での評価もだだ下がりのままだと思うが。

 

政治が糞なのは政治家だけでなく、それを評価する国民が基本的に糞だからという事はちゃんと向き合うべき現実だと思うが。

 

 

 

とはいえ、前の世代は拡大・成長の時代でもあったわけで

 

今巧く回ってんだからそれでいいだろ? - afurikamaimaiのブログ

現状が回ってるという認識は既に危ない。そもそも労働人口は今後も減り続けるわけで、現時点で支える側の負担が著しく大きい状況をそのまま放置すれば何れ崩壊する。前の世代が今だけを選択した結果がコレなわけで。

 

自分のコメントに自分で突込みを入れると、ひと世代前はまだまだ拡大・成長の時代ではあった、少なくとも昭和が終わる頃までは。

 

なので、成長を取るのか、それとも安定を取るのかという選択で言えば、ひと世代前というのは常に成長を取り続けた。

 

が、既に日本はそうではないわけで。

 

何れは少子高齢化という構造というか呼び方がなくなる事は容易に想像できるわけですが、そこに到達するまでの間、負担とコストのバランスが取れないとより状況は悪化する。

 

悪化すると言っても、時間軸に対して何も進歩も改善もないだけなので単純に今後も労働者がひたすら手数で頑張るという日本のお家芸を続けることになるわけです。

それ自体は「良いのでは」と思うかもしれないが、テクノロジーの進歩によりこの負担とコストのバランスはある段階で致命的に乖離する。

 

多くの場合、ある時点までは技術投資をしない方が(コスト効率は)よいわけだが、結果としてその分岐点までに準備ができない場合、そこからは著しくバランスが崩壊する。

 

今回日本が経験した「なぜ海外の事例のように日本では必要な人だけにそれぞれマスクの配布ができないのか」であったり、「運転免許の更新延期手続き自体を郵送または窓口でしかできないのは一体なんなんだよ」であったり「一連の手続きであるのにそれぞれの窓口でそれぞれ手続きをする必要がどこにあるのか」等、そのほかにもちゃんと世の中の事例を挙げれば定額給付金以前から手続きの改善が行われていない事は多数あるわけで。

 

今はまだ「郵送でもいいよね」「窓口でやればいいよ」といえる状況だが、それはある意味安価な労働力により負担とコストのバランスをとっているからに過ぎない。

 

回ってるわけではなく、回しているわけで。

 

その事実は自治体や裏方の仕事に従事する人達の非正規雇用者の割合を見ればわかりやすい。

この問題は定期的に議論されているので興味があればネットでも情報はでてくるので探してみるとよいと思う。

探してみると「あぁ結構な犠牲の上に今の事務は成立しているわけね」となるはずで。

 

トレードオフというのは、単純なサービス対コストで見てはいけない。

そういったサービスを構成する構造そのものを考え、それぞれの関係も整理した上で、いざトレードオフという概念を用いなければならない。

 

今の「とりあえずこのままで」という選択は、そういった安価な労働力、もっと言えば、搾取される労働力が窓口であったり、配送事務であったり、そういった裏方の仕事を肩代わりしているからこそ成り立っているという点は忘れないでほしい。

別に国がマイナンバーをやらなくても自治体で電子化すればいいのでは?

 

なぜ10万円給付に時間がかかるのか|東修平(四條畷市長)|note

一番の原因はマイナンバーではなく住民台帳の仕組みであって、マイナポータル自体は至って普通。あと、自治体が住民台帳との連携について一切改善していないのはマイナンバー以前からかわらないわけでそこは反省しろ

 

本当にこういった「ある一面だけをさも正しい事のように発信される方」を見るとイライラする。

 

まず、内部的な事務手続きについて 具体的な事例を含め照会し、理解を得る努力をしたことは評価するし正しい。

 

が、勘違いしないで欲しい。

そもそも電子化は国がやらなくても自治体が進めても良いはずだが、日本の自治体は本来県民・市民への窓口である責任、つまり自治体サービスの拡充と向上についてどの程度独自に向き合い取り組んできたのか。

 

国が整備したら「自治体の事を考えていない」と言い、では国が音頭をとらなかったら「予算がないのでできません」という。

 

いや、そもそも住民台帳の管理は国の仕事ではなく自治体の仕事であって、その影響でマイナンバーは住民台帳情報を間接的に照会するしかできないわけですよ。

 

それから、別に郵送手続きでなくても良いのですよ?

独自に住民からの手続きを電子化する仕組みで対応されても。

そもそも還付金や支給金等というのは、様々なものがあり毎年、毎月なにかしらの支払をしているわけですよね?

では、自治体はそれらをどの程度「電子的な手続きにより対応可能にしている」のでしょうか?

 

私が知る限り、ほぼ皆無だと思いますが?

 

さも何か起きたら「国は一方的だ」とか、「自治体の事を考えていない」とか仰っておられるが、それ、そもそも自治体の仕事で、自治体が住民の為に改善すべき事だから。

 

地方自治とはそういうものですからね?

 

なんでも国が進めるわけではないし、マイナンバーの整備も含め、どういった仕組みにすべきか働きかけが出来る立場であったにも関わらず、使う時になったら「いやーつかえないわー」とか、国がポンコツなら自治体もポンコツで、両方足を引っ張っているだけなんですけど。

 

国政と地方行政はやるべき事も、担うべき責任も違う。

給付や支給といった事務手続きは「定額給付金に関わらず、原則従前から自治体の仕事」であって、その部分の改善を進めてこなかったのは自治体の怠慢でしかない。

 

何をこの人は都合のよい事だけを並べているのか。

 

こういった無責任な状況が続く限り、日本は永遠に世界から取り残されて、いつまでも「国が悪い」「政府は信用できない」というだけで、まったく本質的な改善は進まないでしょうね。

 

無責任にも程がある。

国に自分の資産が公開(照会)されることのリスクとは?

 

マイナンバー口座にひも付け 自民党が今国会にも議員立法提出へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

どうせなら自治体毎の住民台帳の管理も一元化して欲しいのだが。陰謀論なんてどうでも良くて、そもそも転入転出を都度やるのも面倒なんだよ。そもそも国(所定の機関)が正規な手続きで照会する場合は拒めないわけで

 

個人的には、そもそも何かしらにつけて情報は国に限らず提供する羽目(確定申告然り、その他事務手続き然り)になるわけで、そもそも近い将来投資関連は全てマイナンバーに紐付く上、所得に関しても紐付く訳なんですが、今さら国に自身の資産や所得を公開(管理)される事のリスクがわからない。

 

引用はしませんが、これはブコメでそういった危機感を感じておられる方がいたわけですが、自分の認識では特に困る事もリスクもない。

 

というのも、例えば相続ですら国に申告しない事はありえないし、投資の所得もそもそも報告する上、事業所得(個人事業主としての所得)も当然報告するし、不動産関連だって報告が必要、当然包括的な個人報告手続きとして確定申告もするわけで、基本的には国/自治体に報告していない所得や資産とはなんだろうか、という疑問がある。

 

というか、皆そんなに未申告、未報告の資産や所得があるの?

 

確かに銀行残高なんて都度報告しない(個人口座については)わけだが、別にマイナンバーと銀行口座が紐付いたとして口座情報を照会できるわけではない。

口座情報(例えば残高や取引履歴等)を第三者である国に開示できるようにするには、銀行法なども含め全て改正が必定であり、ただ口座情報を提供/登録できるようにしたとしてもその先は別の議論だ。

 

ただ陰謀論や極端なリスクを恐れる人は、一つ一つの法律や手続きについて具体的に確認しないまま存在するかしないのかすらわからないリスクについて議論を始めてしまう。

 

そもそも資産(法律により所持による税務手続きや事務手続きが発生するモノに限り)や所得を報告するのは、マイナンバーに関わらず今でも国民は行うべき手続きで、別にマイナンバーが整備される以前から当然の話である。

なお、これは個人だけでなく企業も当然であって例外はない。

 

なので、極論言えば、今でも国や自治体は必要に応じて個人の資産について強制的な差し押さえや執行手続きは可能だし、その上、一般的な債権債務よりも順位が高い為、拒否する事もできない。

なお、手続き上の不備があったとしても、多くの場合で実は執行は行われ、その後その手続きの不備を争わないと返還されないという恐ろしい実態が既にある。

よって別にマイナンバーがあろうが無かろうが、別にやろうと思えば今もなんだってできる、陰謀論の範疇であれば。

 

そして、一般的な国民にとって、隠すべき財産や収入がそれほどあるとは思わないし、何を恐れているのかさっぱり理解できないのだが、具体的にどのようなケースを想定しているのだろうか。

 

仮に、国が具体的な所得状況を素に税制改革を行うとするならば、本来それは喜ぶべき事で、むしろ実態にそぐわない税制の方が問題だ。

 

逆に、所得ではなく資産の方が固定化され富の再配分に繋がらないと判断されたとして、結果的に所得ではなく資産に対する課税という新しい仕組みに切り替わるとしてもそれは喜ぶべき(少なくとも私は)事だと思う。

 

他に想定すると、転売や未申告の所得がある人間がいたとして、そういったものの流れが公になり納税の強制が行われるとすれば、それは本来あるべき形で、これも別に危惧する事でもない。

 

唯一の例外は、そういった情報が国ではない第三者に漏洩する事だが、おそらくコメントの内容からはそういった類いの危機感ではなさそうだ。

仮にそれが恐ろしいというならば、それは管理をどのようにするかの議論であり、その議論の過程で適切な不適切かを議論する話しで、紐付け云々とは関係ない。

 

俺には皆がいったい何を恐れているのかさっぱりわからない。

今頃マイナンバーの仕組みについて批判するのは余りにも政治に無関心過ぎ

 

10万円、何度も申請できちゃう?本末転倒のオンライン [新型コロナウイルス]:朝日新聞デジタル

世帯情報を管理するのが自治体なのはそもそも日本の仕組みの問題。政府主導で一元管理する方式を少なくとも臨んだ人は少なかったわけで。これは法律や運用実務の問題で設計云々を言っている人は余りにもセンスないぞ

 

設計が悪いだの、基本的なデータの処理が理解できていないだのなんちゃってエンジニアが好き放題言っているようだが、そもそもそういった「仕組み」にするべきと決まったのは別に政府の怠慢ではない。

で、そういう仕組みである事は、そもそも「元々告示されていたし、そういった仕組みにする事で安全性という部分での理解を求めてきた」わけであって、そりゃそうなるわけで。

 

尚、私はこの問題のそもそもの原因は「マイナンバーが個人管理の仕組みであるにも関わらず、世帯単位での配布と決めた定額給付金マイナンバーで行う事を安易に推奨した政府の問題」については否定しないし、その点はちゃんと要件の違いを政府(というか、総務省あたりのブレーンが今回は馬鹿だったと思われる)が理解して、手続きのメリット・デメリットを説明すべきだったと思う。

なので、その点を批判している人は、マイナンバーの仕組みやそもそもの原因を理解できている人で、世帯情報との紐付けだの、一元管理されていないだのそういった仕組みに異を唱えている人は、少なからず設計というか企画職には向かないので諦めるべきでしょう。

 

で、これ、そもそも世帯情報が無いことには理由がある。

例えば以下のページに明確に書かれているが・・・

マイナンバー制度について : マイナンバー(社会保障・税番号制度) - 内閣府

このページの「システム面の保護措置」にそもそも書かれているように、マイナンバーは「あくまでも個人を識別する番号を発行し、それに付帯する様々な情報の処理を同番号をキーとして使う事で、情報連携/交換を効率的にする事を目的とした仕組み」であって、従前の戸籍や住民票の管理をシステム化したものではない。

なので、書かれているように、そもそもの情報や管理は「従来の分散型の仕組みをそのまま踏襲」しており、そもそもマイナンバーの開発及び設計にその部分のデータ管理は含まれない。

 

例えば、マイナポータルを使っている人は言うまでも無く既に理解している(批判している人がどの程度実情を理解しているのかさっぱりわからないが/まさか知りもせず批判はしていないだろう)と思うが、そもそも世帯に関する情報等見えない。

見えるのは個人の情報のみで、世帯に関する構成情報どころか、世帯人数すら見えない。

これは当然で「個人識別番号」の管理であって、マイナンバーとはそれだけの事だから。

 

この仕組みは一見デメリットがあるように思える(意味が無い様に見える)が、色々とこれまでの仕組みと比較すると画期的ではある。

 

例えば、世帯の情報を見る方法がないかと言えば、そんな事はない。

実は委任手続きというものがあり、これは私の情報を別な誰かに参照または操作させる事を許可するという事を宣言する仕組みで、これを行う事で、情報の参照または操作について一定の権限を与える事ができる。

この仕組みにより、例えばこれまでは本人確認できる世帯構成者であれば住民票の全ての構成者の情報が含まれる帳票の取得が可能だったが、マイナンバーではそれができない。これにより例えばマイナンバーのような電子申請の手続きにより、DV被害等により現住所を移した構成者の情報がオンラインで参照されるような事はなく、同様に、マイナンバーを利活用しようとした誰か(一応定められた政府機関を除くもののみ/正直意味はあまりないように思うが)が、参照権を取得しない限りは閲覧する事はできない。

 

つまり、取り組みとしてはこれまで「世帯」という仕組みで管理していたものを「個人」という単位に変更し、且つ、情報の参照/操作という権限については本人が委任という形で制御でき、且つ、その操作履歴等もオンラインで照会できるというもので、少なくとも今までの日本の仕組みよりは幾分現代的になってはいる。

 

が、致命的な欠点は「日本がそもそも世帯単位の管理が中心である仕組み/法律に支配されている事」と、「管理や運用の中心はそもそも自治体」という点があり、政府にも省庁にもそのデータの保有権も管理権も存在していない点だ。

 

権限がないものを勝手に管理する事はできないので当然だが申請が行われた結果としてそれが妥当であるかの確認は自治体にしかできない。

 

なお、この仕組みも一見すると非常に「アホな手続き」に見えるが、そもそも郵送であったり、なんなら窓口に訪れる人もいる事を考えれば、どのみちオンライン手続き分とそれ以外の手続き分を統合して重複排除などを行う必要もあり、結果的に今問題とされている運用になる事は最初からわかっていた「はず」だ。

 

繰り返すが、マイナンバーは「世帯」ではなく「個人に付帯する情報を一元的に紐付ける」為のものであって、そこから先の要件は含まれていない。

 

なお、こんなアホな仕組みになった原因は議論の履歴であったり、様々な団体が反対したときの資料がネットに大量に転がっているのでそれぞれ見て頂ければわかりますが「政府や省庁が個人の情報を殊更紐付け一元的に管理する事」については、圧倒的に反対が行われており、結果として従来の仕組みを壊さない、あくまでも入り口を作って情報連携の精度を高めるだけ、という謎の仕組みになりました。

 

中には「IT担当者を海外の担当者に変えるべき」のようなアホな意見もありますが、私が担当者に任命されたら即「まず、個人管理にするのであれば、分散型なんて辞めてくれますかね?え、反対が大きい?じゃぁ紙で続ければ良いんじゃないですか?反対なんでしょみんな」という結論になるだけで、おそらく外国人エンジニアなんぞに依頼したら「前提条件が揃わないのに設計なんてできないよ」で終わりです。日本人だけですよ、前提条件が整わないのに「形だけの設計や実装」なんてものをするのは。

 

結局、私たちは何か理由を付けて、もっともその多くは「陰謀論」なわけですが、反対した結果がこの「張りぼてのような仕組み」であり、個人管理に振り切れない中途半端な手続きともいえます。

 

行政の仕組みも変えるべきだし、管理方法の概念も変えるべきだし、当然法律も変えるべきだし、さらに言えば私たちの考えも変えるべきですが、誰もみな自分は変わらず相手に変わる事を「都合良く」求め、結果、無能な国民と無能な政府で無能な仕組みができあがるわけです。

 

システムを設計するとき、一番大事な事は「何を切り捨てるか」という事です。

多くの場合「アレもやらないといけない」「コレも出来た方が便利」等と、要件は膨らむわけですが、大事な事は「何を目的としているか」という1点です。

 

私は本来はこの1点は「個人情報の一元管理」であったはずが、明らかな反対がありその最も重要なポイントが否決された結果「個人情報の効率的な照会の仕組み」に成り下がったわけで、文句を言うのであれば「IT化を喜んで進める事のできな国民性」に対してでしょう。

 

当然、仮に率先して進めても万全にはなりません。

どんな仕組みも最初はせいぜい60点から80点程度が妥当な結果であって、そこから現実的な課題や改善すべきポイントを整理し随時改善してけば良いだけのものです。

それが政府であろうが、自治体であろうが、企業であろうが同じで、別に政府が進めた仕組みだから「100点でなければ許さない」等というのは完璧主義/潔癖主義も度が過ぎるでしょう。

 

そして、課題や改善点は「使われる事によって初めて明らかになる」わけであり、使う事自体に否定的な国民が多いという時点で、その改善が遅れる事は明らかです。

 

海外も同様で韓国然り、アメリカ然り、どこの国も個人のプライバシーであったり、そもそも仕組み上の問題について課題は残っていますが、その課題があっても時計の針を前に進めないと始まらないわけで、そのリスクを負えたのが諸外国であり、負えなかったのが日本であっただけの事です。

 

マイナンバーが導入されるに到る経緯には色々な議論がありました。結果としてこういった仕組みになったわけであり、その経緯や目的を無視して結果だけを批判するというのは、まさに「政治に無関心」であったり「国/自治体の体制に無知」であるわけで、もう少し自分の生活に関わる事に関心を持って、ある時になって喚くのでは無く、その時その時に、未来のこと、メリット/デメリットの両面、そういった広い視野で物事ト向き合うべきで、それができないといつまでも「陰謀論」のような話しに邪魔をされて、私たちの国だけが世界で取り残される事となるでしょうね。

 

やらないのはただただ首長が無責任か無能なだけ

 

"えっ、この非常時にさえICTを使わないのなぜ?"の文科省説明会[5月11日]を文字起こししてみた|まさきとみずもとかづき|note

毎度同じ指摘なんだけど、そもそも日本で文教系に直接の指揮命令ができるのは自治体だけなんだよね。で、文科省はICTに関わらず昔から新しい取り組みについては議論しているのだけど日本は国がまず動いてばかりなのよ

 

確かに新しい取り組みについて国が一括して補助を付けて、だったらやろうか、というのは日本の古き悪しき風習ではある。

 

が、そもそも自治体は独自の予算管理をしており、分配の中から何にどの程度使うかを決めているのは自治体であって、別に国ではない。

 

で、各自治体には使途を決められたものと、自由なものがあり、大抵の場合、自治体は糞のような取り組みや何かしら過去の遺産の維持についてばかり予算を付け、結果として新しい取り込みには予算が使われない。

 

分かりやすい例でいえば、この新型コロナウイルスに関する問題においても、別に国が予算を割り当てなくても、既に決まっている予算の組み替えをすることは別に可能なわけで、実際そういった取り組みを行っている自治体はある。

 

定額給付金だけを見ても、総数が確定する基準日以降、最短では5月1日には独自に配布を開始した自治体もあるわけで、それが日本の仕組み。

 

そもそも日本の学校教育については、自治体、というか教育委員会の(実質的な)権限が強すぎる。

 

独自の取り組みをしようにも、自治体からの支援を得る為には教育委員会の後押しも必要だが、この団体が、まぁ、新しい事には一切興味がない。

 

なので、首長が自ら積極的に動く自治体はICTに限らず新しい政策が動き、後付けで国からの補助も行われるわけだが、あれらの自治体は最初から自由な使途の交付金であったり、予算の中で重点目標を何にするかで教育を選び積極的に投資しているわけで、別に活動について国の支援は必ずしも必要ではない。

 

国と自治体の関係を正しく認識しないと「国が動かないからだ」とばかり不満を言う事になるが、国は大方針を決めるだけであって、それすら別に自治体として一定の裁量を認められているので最低限の対応さえすれば必須ではない。

 

何のために国政選挙と地方選挙があるかもう一度ちゃんと考えてほしい。

 

貴方の自治体の首長はどの程度教育に対して投資していますか?

国がいったからやる、その程度の首長であるからかわらないのですよ。

 

予算を国がくれないからやらない。

いいえ違います、予算を編成してどこに投資するか決めるのは自治体の仕事ですし、裁量権を与えられています。やらないのは取捨選択ができないからにすぎず、国政でいえば「集票の為に年寄り向けの政策ばかりではないか」という話が、同様に地方自治体でも同じ次元で繰り広げられているだけの事です。

 

国が動いていない事と、各自治体が教育についての取り組みがおろそかな事、特にこういった非常時に予算組み替えを行い、何に積極的に対応するかが判断できないような自治体の首長は即刻辞めるべきだと私は思うが。