何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

外部委託で40万って結構厳しいと思う

1+1を0+1と計算するSEに115万ぼったくられた話 - しろぐらまー

仕様のチェックもせず、納品前のテストも行わず、納品時のチェックで検出もできず、納品後の社内チェックで気づくというのはちょっと…。社長もあれだがディレクターの資質の問題かと思いますが…。

 

よんだ。

 

1+1が正しくできるのか否かという点よりも、そもそも決済が絡むシステム発注で、且つ、急ぎの案件を40万で発注するってどうなんだろう。

 

最近ではクラウドによる仕事の受発注も普及して単価もさがっているんだろうけど、仮に1人月だとしても、40万だったら決済が絡むシステムの開発・修正は受けないかなぁ。

 

自分が個人で受けるとして、40万で対応する範囲は、サービスの基礎設計が確定しており、機能要件が具体化されている状態で、且つ、サービスインに係る全般的なテストについては発注者側で請け負ってもらい、且つ、瑕疵担保責任は負わない、というレベルかなぁ。

まぁ、仕様との相違については、瑕疵担保責任問わず明示的に反しているものは対応するけど、それはそれであくまでも『善意で』ということで。

 

内製したもので、かかった内部コストが40万というのは妥当だと思うけど、その一方で、文面から察するに前任者は退職しているように思えるので、外部委託となると、内部コストと同額になはずはないからなぁ。

 

というか、開発にかかる工数は利用者数に依存しないから、別段1人しか使わないサービスでも普通に1000万とかかかることもあるだろうし。

利用者数がランニングコストにはねるのはわかるけどね)

 

あと、仮に依頼した相手が外部の人間で、且つ、ディレクションから開発まで一括委託しているというのであれば、もはやかけたコストが低すぎて、テスト工数なんてさけないし、というか、機能テスト云々もそうだが性能テストもできていないだろうし、そんな状態で決済機能を運用に入れるという事自体が危なすぎると思う。

おそらくその状態だと、『お前が適当にしたからこんなことになったんだ』的な交渉で、強引に引き受けさせたんじゃないかなぁなんて思わなくもない。

(いや、ここは空想なんで、まったく事実とは関係ないけど)

 

ただ、普通に危ない案件をあえて安くで受けたいエンジニアなんていないと思うし、むしろ、受けてくれるエンジニアは何かしらのプライドがある(というか、独自実装を行っているという部分がある時点で、何かしらのこだわりはある人かなと感じる)人で、その関係で受けてくれているんじゃないかな。

 

社長さんが中小企業によくいるワンマンタイプの人であることはわかるけど、ただ、それって結構よくある話で、そこのところをどう処理するかってのは、その組織にいる以上は対応せざる得ないと思う。

(かといって、社長のやっている事は全く正しくないし、正当性もないけどね)

 

まぁ、記事の内容がおかしい云々ではなくて、やっぱり委託っていうのは、適切な金額で、適切な手順を踏み、双方必要な条件をそろえないと、規模にかかわらず失敗(したかどうかは定かではないけど)するんだなぁという個人的な教訓という記事でした。