何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

社会的に抹殺する手段を講じるのは昔から

 

今の日本で「議論」はできない

どうでもいいことかもしれないけど、社会的・コミュニティから抹殺・追放という解決策をとるのは現代日本の問題じゃなくて、もともと日本が持っていた内向的な同調圧力による解決策であって昔からの問題だと思います

 

いや、それ、もうずっと日本の伝統的に用いられる(間違った)解決策だから。

 

直ぐに「今の日本では」とか言われると、そこそこおっさんである私は「そんなに昔って議論による解決できてたっけ?」などと思うのですよ。

 

で、考えるとそもそも村八分に限らず日本はこの狭い国土の中で極端に強い同調圧力を使い、特定意見に従わない場合は完全に社会的な抹殺を行う事を繰り返してきました。

 

それがたまたまリアルだけでなくネット上でも行われているだけで、別に日本の社会的なコミュニケーション能力の低さという意味ではもうずっとそんな感じだと思います。

 

基本的に自分の意見と違う=敵という考え方や、ゼロか百かという極端な思考というのは日本ではなぜか普通にまかり通っています。

 

意見が違うというのは個性の差であるのでそこは当たり前の事なんですよ。

 

例えばキズナアイの件も「私は嫌い」というのは全くもって問題無いし、それを芸能人が言おうが、政治家が言おうが好きにすればいいと思う。

ただ、そこで自分の意見が世の中の主流であり、自分の意見とは違うものは異質なもので排除すべきものだとする発言をしたり、相手の意見を否定する事を目的とした意見をぶつけ合い始めるともう議論にはなりません。

 

議論というのは、そもそも相手の意見や主張を理解する所を目的としています。

なお、別に同意する必要はないしいずれかの意見に集約する必要もないんです。

 

ただ、議論する事でなぜ相手はそう考えたか、なぜ自分はそう考えるかを相手にも自分も理解する事が重要で、その上で仮に課題があるならその課題への解決策や回避策を議論すればいいだけなんです。

 

ただ、日本で行われる議論は議論開始時点で悪か善かであったり、正しい・正しくないという定義を先に決めて、その定義に従って双方が議論し始めます。

 

私も最近とあるコミュニティで似通った事例にあいました。

 

ある事について問題を起こした事は是正されるべきだが、ただ、その問題の本質を解決しないと結局その問題が起きる原因が排除されない為、起こす人、起きる時が違うだけで再発するよねという意見を述べました。その時、問題を起こした人の意見を聞くとそこには問題が起きる原因を示す一端があったので、あぁこのような考え方になるというのは、行動を選択する時にそれを選択する事由があると勘違いしている事が原因であるため、その点を排除(そこでは問題が起きる選択肢を選ぶ自由はない)しないとダメですね、と意見しました。

 

すると見事に斜め上の批判が来るわけです。

なぜ問題を起こした人間の意見に理解すべきものがあるのか!問題を起こした人間の意見を肯定するか!と。

 

結局これも同じ構図で、問題を起こした瞬間にその人は悪であると断定されており、その後のやり取りは悪である人間の発言には一切の考える、くみ取るべき余地はないと本気で考えているわけです。

 

その後何度も考え方、問題を再発させない事が大事で、その為には問題を起こした人間の考え方を理解してそれを生かさなければならない、再発させない為には常にその原因を排除しなければ誰も救われませんよね、と、なぜそのような考え方をしなければならないのかを説明しましたが、延々と「そんな事を私は聞いていない、私は貴方がなぜ問題を起こした人間の意見を重要視するのかという事だ!」と同じ事を何度も繰り返し説明しても「それは答えではない」をこれまた延々と繰り返すわけです。

 

この「それは答えではない」という意見は結局のところ「それは(私の望む)答えではない」というものであるわけで、その時点で私はその議論を止め、論点がかみ合わない議論は続ける事に意味はないとして終わりにしました。

 

この様な議論はどちらの派閥、つまり今回でいえば肯定する側、否定する側両方に非常に多くいるわけで、そのノイズが正しい議論の妨げになっているのは間違いありません。

実際問題、私の意見も、相手の意見も間違っている可能姓はあるわけで、それですら話し合って相手の言い分を聞いて、理解し、違いがなんであるかを双方で落とし込むしかないわけですが、これは双方が行えないと成立しません。

 

 

結局のところ、以前から述べていますが、日本人・日本という社会自体に「議論する」「理解する」という素地がなく、社会そのものが「善と悪」のような明確な線引きがなければ状況を飲み込めないのだと思います。

 

おおよそトップダウンの環境、家というコミュニティであれば家主、会社というコミュニティであれば上司、学校というコミュニティであれば先生と誰かが方向を決める、つまりコレが正しい、コレは間違いとした明確な線引きをしてくれる環境で育ち、それが当たり前であると思っていると、知らず知らずのうちに善と悪以外の選択がある事や、悪は全てが悪とは限らないという事、同意するというのは必ずしも全ての同意するわけでもなく、否定するというのも同様に全てを否定するわけでもないというこういった曖昧な環境で生きる・過ごす事ができなくなってしまうのだろうと思います。

 

基本的には何かを考えるのは自分であり、正しい・正しくないというのは基本的には「自分にとって」という事である事を理解する必要があります。

 

仮に、社会的な問題であっても、それを語る時は結局は「その事象は自分にとっては」となるべきで、そこでこの意見が世の中の当然だからという意見で進めればそれは議論になりません。現実社会ではそういった状況も起きますが、その時はなぜそうなるのか、つまり自分はそれを肯定(否定)するが、それはどういった理由がある為であるかを説明すればよく、その時に「それが当たり前だから」とするのは議論を放棄する事と同じです。

 

こういった環境を変えるには、小さいコミュニティであったりで、子供のうちであったり、家庭の中であったり、仕事の中であったり、そういった身近なところでそういった考え方、そういった状況というのは当たり前なのだと、というよりも、そもそも自分と他人は最初から違うし、意見が合わない事は当たり前で当然であると、当然なのだからまずは相手がなぜそのような事を言っているのか考え、それは関係者がお互い考え、そして歩み寄る必要はないが理解できない=拒絶ではなく、理解できないならそういった考えもあるのだろうと理解するしかなく、そこまで進めて初めて議論をする、どうするかを話し合う事ができる素地ができるのだと学ぶ・教える必要があるのだと思います。

 

こういった事を理解したり、小さい所から変えて行かないと、意見が違う=敵であったり、意見が違う=悪でとしてラベリングし、結果として意見が違う相手は社会的に抹殺するべきという結論に短絡的に持って行ってしまう状況を改善する事はできないのだろうなとは思います。