何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

「君の名は。」

先日の記事でコメントを頂いたので完全な駄文でる事を前提に投稿をば。

 

もっとも、「君の名は。」の場合、違う意味で衝撃的であったので、そういう意味ではあれはある意味勝敗の外にある作品になったなと思うけどね。

 

上記は私の先日の記事の末尾の締めの一言です。

 

私はちょちょい記事に出てくるようにアニメーション業界につながる妻がおり、妻自身も元製作スタッフ側の人間でエンドロールに登場するような人でしたので、夫婦ともに言うまでもなくオタクな人間です。

 

そして、新海誠監督作品が作られたと聞けば、それがCM作品であったとしてもやいのやいのと語る夫婦であります。

 

もっとも、「君の名は。」を除けば最も議論が激しかった話題といえば新海誠監督と同じような流れで監督デビューされた若手監督をなぜか大手が新海誠監督に影響を受けたというだけで、新海誠つながり(いや、つながりなんてないのに)で大プッシュしていた事件(デビュー前からなぜか大手が提携を決めたりDVD化したりなんだりと・・・)で、新海誠監督関係ないやん、という話ではありましたが。

 

それはさておき「衝撃的」であった理由は実は既に監督自身が語られてしまっています。

 

世間でも既に語り尽くされているように、今回の作品では、ある意味「新海誠らしさ」を否定し(監督自身はより成長させた、成熟させたと表現)、あえて「大衆らしさ」を受け入れることで作品としてより高い段階へ昇華させたものですが、やはりいわゆる古参ファンの中では受け入れがたいもの、というより「喪失感」が大きく、結果として「これじゃない」という意見を述べずにはいられない状況であるのは事実です。

 

私は、見始めたときから、所々にある過去の作品とのつながりや、表現の違い、はっきり言えば、コミカルな演出が強くでていた冒頭から「あぁ、この作品は今までの作品ではないんだ」と感じ、そして主人公がある事実に気づいた瞬間に「あぁ、この作品は新訳版『秒速5センチメートル』なんだ」と比較的あっさり受け入れたのですが、妻は完全に違いました。

 

過去に見たこともない、そう、いままでは新海誠監督作品の後といえば映像美とその圧倒的な表現力を如何に語るかという事を考えるも、結局は「良かった」という一言に凝縮するような時間を過ごすわけですが、今回は違う意味で無言で、唯一妻からでた言葉は「もう新海誠作品ではないよね」という感想でした。

 

言っていることは凄くわかるんです。

私が「新訳版『秒速5センチメートル』」と言ったのも半分はそのままの意味で、今までの表現とは明らかに変えていて、その理由は後から呼んだパンフレットにはっきり書かれていました。

 

「伝わらなかった」と。

 

「伝える為」に何が必要なのかそれを模索した結果が「君の名は。」であって、その為に失ったもの、得たもの、その2つで出来上がったものが「君の名は。」であるわけです。

 

冒頭で「あれはある意味勝敗の外にある作品」と記載しましたが、僕は「君の名は。」は成功であって、それ以外のなにものでもないと考えています。

それと同時に新海誠監督の挑戦としては、この作品では結果はでておらず、おそらくは次の作品で決まるのだろうと考えています。

 

どんな監督がどんな作品を作ったとしても万人に受け入れられるものではなく、ある程度受け入れられる人、受け入れられない人が出てくるのは止むを得ません。

 

ただ、今回監督は「伝える為」の選択をし、ある意味「らしさ」を平準化する選択をしたのだと思います。

それは「作品」を中心にしていた視点が、「視聴者」を中心にしたものに変わったといってもいいのかもしれません。

 

この変化は、私は監督自身が常に受入続けることができるのか、そうでないのか、という事の方が重く、今回はそういった新しいチャレンジであり、ある意味変化であったので受け入れられたものの、次の作品、そしてさらに次の作品でもその変化を受け入れることができるのか?という疑問が生じます。

 

例えるなら「聲の形」も賛否両論ありますが、あれも原作を読んで頂けるとわかりますが、かなりその内容、伝え方に変化がでています。

それは原作者の想いと表現に対して、監督の感じ方と表現により生じるズレであり、なぜAIKOの曲としたのか、なぜ恋愛要素を強くしたのか、「なぜ」の部分がいわゆる「視聴者」と「監督」の意識のズレで、このようなズレを最小化したものがある意味「君の名は。」であったわけです。

 

評価すべきはこのズレを最小化しながらも、今までにないようなコミカルな演出から、大きく変化する展開(今までよりもより振り切る)であったり、新しい取り組みをいくつも盛り込んでいながら、作品として破綻させていないことであると思います。

 

もっとも、新海誠監督の場合は、原作からご自身なので伝えたいことがぶれることはありませんが、伝え方、で受け手のイメージは大きく変わりますからね。

 

それが良くわかる作品が「秒速5センチメートル」であったと思います。

既に「秒速5センチメートル」から「言の葉の庭」の流れで作品の変化はあったのですが、「君の名は。」ほどの変化ではなかったと思います。

 

私にとっても、妻にとっても、恐らくはそれ以外の新海誠監督ファンにとっても「君の名は。」は良い意味でも(人によっては「悪い意味でも」)衝撃的な作品であって、おそらくは作品の善し悪しよりも、ある意味この変化自体がある一つの出来事であって、それこそ一つの作品であったのかもしれないと感じる程の衝撃であったと思います。

 

そういう意味で、私はこの作品は良い作品であると評価しながらも、それ以上にこの変化が次の作品でどうなるのか、そして、今回この変化を受け入れたファンにとって、この変化を受け入れられなかったファンにとってどうなるのか、それこそがある意味勝敗の時なのではないかと考えています。

 

恐らくは次の作品は興行成績だけでみれば「君の名は。」ほどのヒットにはならないかもしれません。

が、本当の意味で一人のファンとして期待するのは、この変化の先に、さらに新海誠が描くものがあり、それが今回変化を受け入れられなかったファンにとっても「すっと」落ちるものとなる事を期待していますし、そうであってほしいなと思います。

 

それから「ポスト宮崎駿」という表現は私は非常に理解に苦しみます。

監督それぞれが目指している(目指していた)ものは私は全く違うものであると認識しています。

特に今回新海誠監督が選んだ選択は、ある意味宮崎駿監督が選ばなかったものでもあると思います。

 

僕の中で宮崎駿監督というのは、簡単に言えば、変化の前の新海誠監督であったと思います。

原作を発掘し、宮崎駿の感性を吹き込み、新訳版の作品として世に送り出す、それが宮崎駿であって、決して大衆受けするように彼は作品を作っているとは思いません。

どちらかというと、結果として大衆受けしたのであって、彼自身も別に大衆受けするように作っていたとは思いませんし、ましてや彼は政治的思想であっても余裕でぶち込む人ですからね。

 

そういう意味でも、私は、新海誠監督のチャレンジというのは、ある意味宮崎駿監督ですら選ばなかったものへの挑戦なんじゃないかと感じていますし、そうであってほしいとも思っています。

 

ちなみに、妻の中での評価は「聲の形」>「君の名は。」でした。

 

と、まぁ、こんな感じの想いで書いておりました。