何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

金星としての引き分け

代表戦、批判的な意見も(著名?なスポーツ関係者を中心に)聞こえてきますが、私は今の日本代表のレベルを考えると金星であったと思います。

 

そもそも「良かったときに日本は・・・」という言葉を聞きますが、僕が知る限りアウェーゲームでオーストラリア相手に勝った事なんてここ数年なかったはずです。

確かに近年の勝敗では日本が優位であるのは事実ですが、地の利であったり、雰囲気などアウェーゲームというのは負担もあるわけで、その環境で事実上格上相手であり、且つ、相手はグループ首位であるわけで、そのチームに対してアウェーで引き分け、それも限りなく勝ちに近い引き分けというのは十分かと。

 

惜しむ事としては、やはり守備の脆さ。

 

原口のファールについて言えば、かなり低レベルなチャレンジだったわけですが、そもそも高さ主体の相手にエリア内でマンマークする以上、スイッチされた場合や、裏をとられる場合にケアが必要になるわけで、数的不利であったわけでもないのに、ノーマークで侵入されている時点でどのみち、確率的には1点失点する可能性がありました。

結局、原口がチャレンジせざるを得ない状況を作ったチームとしてのミスであったというのが個人的な意見です。

 

全体として批判の多い香川ですが、私は及第点だったと思います。

守備的であったことを批判する人は多いですが、チームオーダーとして守備からのビルドアップを前提としているというのは長谷部主将の話からも明らかな訳で、そこで守備に追われたというのは、香川を批判すべきというよりは、完全に相手チームとの力の差であったというだけかと。

実際私が見る限り、中盤のパスコースの潰しでいえば、香川は十分に機能しており(もっとも、それ自体は元々彼のディフェンスの特徴でもありますが/が、1体1の勝率が如何とも・・・)、その事で相手の攻撃が単調になってくれたことは日本の戦略に大きく寄与したことは明らかです。

 

私は布陣として右サイドに清武を想定しましたが、この点はこの守備的な戦術も含め、実力差が有る以上、単純なポジションの役割のみで対応できるほど簡単な試合ではないという意味で、状況に応じて攻撃を組み立てる意味でも、香川が守備に回る分、攻撃のリズムという意味でも清武が必要であったと思います。

 

もしも機能の試合を単調であってつまらないと感じた人がいるならば、それはチームオーダーであり、香川の問題よりもチーム全体として戦術とメンバーのアンマッチが原因であり、その部分の批判は、小林のスタメンという結果にこそ向けるべきかと。

短絡的に誰かがよい動きをした、彼は動きが悪かった、というのは批評としてはあまりよろしくなく、戦術と結果、役割とパフォーマンス、その総合的な結果でこそ判断すべきだと考えています。

 

オーストラリアの中央からの仕掛けを許さなかった、中盤のスペースを上手くコントロールできた事については、香川、原口、山口、長谷部の4人の力は十分であったと思いますし、その結果が、引き分けまで持ち込めたという結果であると思います。

 

なお、原口のファールに対してもう一つ付け加えるなら、あの結果の一番の影響は、その数分間の原口のプレーの質が落ちたことでしょうか。

基本的には昨日は原口のドリブルが効いていたのは明らかで、FWに本田を入れた効果もあり、相手のディフェンスとコチラの攻撃陣の距離感は悪くはなかったです。

その影響でカウンターでなくとも、チャンスを作る事はできたと思うのですが、全体の中で一番締めなければならない時間にあの状況となり、本来日本のストロングポイントであったものが失われた事の影響は、攻撃だけでなく、守備にも影響した事は明らかです。

 

それでも原口を下げなかったのは、個人的には監督のナイス判断であったと思います。

理由は単純で、原口や宇佐美のような選手は今の日本には非常に重要です。

高さでも勝らない、パススピードや質でも勝らない、そもそも戦術的な引き出し云々の前に個の力も勝っていない現状として考える中で、相手がブロックを作った場合や、スペースが限られる中で、状況に変化を付けられる、状況に隙を作る事ができる選手として彼らは非常に有機的に働く可能性が高いです。

まだムラがあるのは否定できませんが、ムラがあるという事であれば、そもそも今の日本代表全員にムラがあるわけで、その程度で彼を下げる理由にはなりません。

彼のポジションであれば、失点は得点で取り返せば良いわけで、負けた訳でもないのに全てを背負い退場させていては意味がありません。

 

確かにファールの仕方が悪すぎた・・・、その点は原口は反省すべきでしょう。

あの局面では中のディフェンスはそれなりに数がありましたから、基本はコースを消す事に注力すればOKでした、当然、その後の展開で結局失点する可能性は高かったのですが、あの状況、つまり完全に遅れてチャレンジする状況では山口であってもコンタクトという手段では手が出せなかったでしょう。

あのスピードで突っ込んでいるわけですから、コンタクトをさけ、コースに飛び込む事でボールを一旦戻させる(又は、一度溜を作らせる)事ができれば、ディフェンスのリアクションを待つ事が可能でしたので、チョイスは失敗であったとは思います。

ではありますが、結局はその状況を作った事はチームのミスですからね。実際あの日は原口は攻守に効いていましたから、変えるなら、雰囲気以外の具体的な何かがなければ、懲罰交代以外の何物でもなかったでしょう。

 

本人にはかなり屈辱的な結末となったとは思いますが、それでもあの先制点がなければ持たなかった試合であったことは明らかで、序盤の集中力についてもあの1点の影響が功を奏した事は否定できません。

 

結果は1点(監督の言葉でいうならば、2点の失点)であったわけですが、今の力を考えれば、十分であり、得るものもそれなりにあったと思います。

 

オリンピックもそうですが、自国の選手に期待を持つ事は大切ですが、あまり無闇にプレッシャーをかけるべきではないし、今の日本の力を冷静に考えても、この結果は批判するものはないと思いますね。

 

私はこの結果は(選手自身が認めないとしても)この状況(多くのけが人、累積出場停止、戦術、体格のミスマッチ、主力組の調整状況など)であれば、結果としては十分であり、むしろ金星であったと思います。

 

最後になりますが、個人的には、やはり日本の選手はもっと海外にでてほしい。

残念ながら日本のJ1ですら海外の2部リーグと比較すると選手層や戦術的な経験の積み上げ、上位チームとの対戦する経験など、いろいろな面で物足りなさを感じるのは否定できません。

リーグとして上であるとか下であるという事ではなく、もっと若い間に、海外選手との戦い方を学んだり、彼らが何を目指しているのかを理解する事、そして、チームオーダーであったり、それに基づく戦術の理解を深め、21歳、24歳と年を重ねる中で何を習得し、何を失うのかという選手としてのプランを明確にする意味でも海外でもっと刺激を受けるべきだと思います。

 

今、日本の(一部表現では「旧主力」らしいですが)主力は確かにスタメンを勝ち取れていません。

彼らの力の衰えがあるのは否定できませんが、それ以上に、海外のスタメン争いは激しく、その結果もあるわけです。

ある意味、その争いにすら多くの選手が入れないわけですが、結果として出場機会を失っては意味がないのも事実です。

ただ、それだけを理由にもう彼らは終わった、などという短絡的な意見を噴出させていては、もう日本選手は海外チャレンジは行わなくなり、よりリーグも代表の質も下がる事はいうまでもありません。

 

我々が自らの手で「井の中の蛙」であるべき、などという意見で選手を縛るべきではありませんし、結果的にそういった環境に追い込むべきでもないと思います。

 

一方で、監督の選考における不平等感(同じ海外組内での選考基準の違いのようなもの)については選手のモチベーションにも影響しますから、是非是正してほしいものです。

もっとも、大迫について言えば、活躍した時期がちょっと遅かった感は否めません・・・。その前は、ちょっと、あれでしたし・・・。

 

 

ただ、修行、経験という意味では、正直1部リーグである必要もなく、私は2部でも十分な経験を得ることは可能で、むしろ若い選手は同年代のそういった選手からもっと刺激を受けるべきだと思います。

 

海外の2部リーグというのは、一見すると格下で、J1の選手が行くべき場所ではないように思えるかもしれません。

しかし、実際にプレイの質や雰囲気を見るとわかるように、全てが整っているわけではありませんが、日本のJ1と比較しても、選手の質も、リーグの質も十分高く、決してJ1に見劣りするわけではありません。

それよりも貴重な事としては、海外の将来有望な若手がどのレベルであるのか、であったり、自分達が1年後、2年後にどうであるべきなのか、であったりというプランの構築、様々な戦術や国内カップ戦を通じて年に数回でしかありませんが、上位チーム、つまりは代表クラスの選手と闘う事による経験の積み上げなど、多くのものを得る事ができます。

J1の中にいることで得られることも多くあるのですが、日本代表の最大の問題は有力な海外チームとの試合が組めない問題もあります。

相手チームのレベルを正しく理解できないことには、それと対峙した際に正しい戦術を組み立てる事もできません。

格上に勝つ、つまり、ジャイアントキリングを起こせるチームなると言うことは、自分達のレベルを正しく理解し、相手の強さを理解、分析し、底に正しい戦術を当てはめ、選手が高いレベルでその戦術を実践できてこそ、上位チームと闘う事ができるのです。

そういった中で、効果的に経験を積み、戦い方を学ぶという意味では、海外2部リーグに参加するという事は大切ですし、個人的には本田がオーナーとなったSVホルンのような取り組みは(地元サポーターの心情は別として)正しい道筋だと思います。

 

欧州との距離を埋めるには、代表としてではなく、個の活動や結果で埋めるしかなく、それが選手の負担とならない形で実現できるようになれば今のような閉塞感は打ち破れるのではないかと思います。

 

海外ではウィンタブレイクまでの後半戦に入っていきますが、それぞれの選手がまたそれぞれの場所で頑張ってもらえればと思います。