何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

翻訳時の改変ってのはかなりマズイ話しなんだけど

 

気味の悪い拡張子 「.JSON」という聞いたこともない拡張子 - Togetter

これってさ、翻訳者以外に日本人が関わってないんだけど、翻訳者である藤原朝子氏が勝手に翻訳時に記事を改編したってことなのかね?だとすると相当これまずい話しなんだけど。翻訳は意訳までは許容しても改変はNG

 

 

うーん。

 

内容がどうであるかより、これが誰によってなされたのか、という点が気になる。

 

文末には元記事執筆者の名前と翻訳者の名前しかない。

つまり、この記事は、表向きは内容の責任は元記事執筆者にあるとなるわけだけど、ここで問題になるのは、原文と訳文でかなり内容に差異があるという点。

 

私も仕事の中で専門の翻訳家の方にお願いする事があるので、意訳してもらう部分がでてくるというのは現実的には発生し、それは読む人によっては原文との差異として認識される。

 

ただ、一般的に、意訳というのは、単純に訳すとその言語では適切な表現とならず意味が伝わらない、または間違った意味として伝わってしまうので、その点を補うために意図的に訳文では原文と異なる表現を用いるという事で、原則原文の意味を改編することはない。

 

例えば、慣用句のようなものであると特に地域により表現が異なるので、単純に訳すと全く伝わらないので、そういったものは同様の日本の慣用句に置き換えて、必要に応じて注釈を入れるような形となる。

 

ただ、今回の記事は、内容を追うと、どう考えても意訳ではなく、原文に存在しない文章が追加されていたり、また、原文の意図とは違う話に改編されている。

 

翻訳記事の場合、原則は元記事の執筆者に権利があるので、改編はしない。

ただ、事情があり編集が必要な場合、元記事の著者とは別に、日本語版編集者としての記者名を追記、そして翻訳者も含め列挙するのが「普通」であると思う。

 

もっとも、記事の権利が同じ会社に帰属しており、執筆者を表記しないという無責任な会社もあるので「普通」が何処まで通じるのか、というのはアレだが。

 

翻訳者が本業として翻訳をしている場合、基本的には「勝手に」文章の改編は行わないし、行った場合、それは編集済み文章であり翻訳記事ではなくなるので、その点もよく理解していると思う。

 

少なくとも仕事として翻訳を行われている方であれば。

 

なので、この話しで一番問題なのは、この文末の表記通りであれば、この翻訳者の方はかなりまずい事をしているわけで、仕事を失いかねない話しなんですが・・・。

 

そもそも翻訳者というのは、翻訳行為には責任をもつわけですが、翻訳された内容に対する責任は負わない、というか、そういった契約になっているはずです。普通は。

その為、前述のような、原文と大きくかけ離れた記事へ改編してしまうと、それは翻訳ではなく、編集にあたるので翻訳とは異なり編集部分については責任を負う必要が生じます。

 

そういった契約上のアレやコレやもマズイと思うんですよね。

翻訳業務として仕事を請け負っていたのであれば、ですが。

 

なんとも言えませんが、ちょっと内容よりも、そっちの方が気になってしまう・・・。

 

何れにせよ、これ、翻訳記事としてはあらゆる意味で相当マズイと思うんだけど。

はてなブログは使えば使うほど書く気が失せる・・・

いや、普通さ、同一企業が同一アカウントで提供するサービスってのは、やはり連携とかそのあたりが素晴らしいって事にメリットがあると思うんですよ。

 

で、はてなブログってのは、正直基本機能はWordPress以下で、基本機能でかってるのは恐らくはMarkdownでのライティングが基本機能でははてなブログが上ってだけで、それ以外は正直ダメダメなんだよね。

 

ただ、それでも「はてな」というトータルのサービスで考えた時、総合力として勝っていればそれはそれで良いと僕は考えています。

 

が、結構これがイケてない。

 

一番致命的なのが、まえも書いたと思うんだけど、はてなブックマークでブクマした内容が、いつまでたってもはてなブログのリスト上にでてこない。

 

普通に考えて、はてなブログで記事書く人のそれなりの割合がはてブでブックマークしたものを対象にしていると思うんだけど、ビックリするぐらい遅い。

 

で、遅いと書く気が失せるし、そもそもはてブについて言及しないと決めた瞬間にはてなブログの価値は他のブログと比較しても圧倒的に劣る。

 

まぁ、信者向けのサービスとして細々とやっていくと決めているならいいけど、これ、本当に技術力のなさを露呈しているし、それ以前に、利用者のエクスペリエンスを損なう仕様で、メディアプラットフォームを外販する会社としては致命的なんだけどね。

 

このあたり、日本の大手のメディア会社は横のつながりで仲良しこよし営業しているから、本当に成長しない。

 

海外だと普通に横に圧倒的に性能に勝るライバルが現れてサクッと淘汰されるんだけど、日本だとそれが起きない。

 

で、この程度で切れてるのか、短気だなおい、といわれるようだが、それ以上に致命的なのが、OSXあたりで記事を書いていると、たまに発生する「公開/下書き保存」ボタンを押せなくなる問題。

 

もう致命的というか、基本的な機能すら動作が最近危ういんだけど・・・。

 

以前、というか今年の4月ぐらいまではこの不具合はなかったので、もしかするとchromeあたりのアップデートも影響しているかも、なんて考えて、一応いろいろ探るとそもそも昔からでている問題のようだ。

 

比較的新しいものだと以下の記事。

 

 

ちなみに、この記事を書いている時も同様の現象が発生。

で、その現象が起きているときは、わかっている限り他のボタン操作もおかしい。

上部のメニューを操作していると、なぜか右上のアカウント名のプルダウン時のメニューが出てきたりしていて、もはや「おいおい、なんかDOM操作まちがてるんじゃねーの?」としか思えない。

 

ちなみに上記の方が頂いた返信の内容では「長い文章」云々とありますが、私の場合、序盤の2行でその現象発生していますからね。

確かに2行とはいえ、1行が1万文字とかあれば別ですが、改行含めても71文字なんですけど・・・。

 

記事の保存、公開ができないとか、おまえ、それ、あまりにも基本機能の欠陥なんだけど、それ、放置すんのかよ・・・と、正直回答内容も不思議なんですが・・・。

 

データベースで、一貫性の保持できませーん、というならば、責めて失うメリット以上の何かを提供しないといけないわけですが、はてブの連携は中途半端だし、もうね、もうね、なんだろうか・・・。

 

少なくとも4月以降、1週間に数回は発生していて、その都度もう記事も保存せず放棄している始末。

いや、コピペして保存しとけよ、って話しではあるけど、最初はそうしてたけど、もう、そうやって記事を維持しないとかけないブログに記事を公開するというのは、正直だるい・・・。なので、そういう事が発生したときは、まぁ、それは神様とはてなが何かしらの理由で記事を書くなといっていると考えて、保存せずに破棄する方向にしました。

 

憤る以外にコメントがなにも出てこない。

 

おおよそこの手の話題には「じゃー別なブログつかえよ」という意見がでてくるわけですが、いや、ブックマーク→ブクマ内容についての記事を書く、って流れを手間かけずにやれるならいいけど、基本機能でそれできるのってあったっけ?WordPressプラグイン入れればってのはあるけど、いちいちその為にWordPress立てる/借りるのは面倒だし、chrome拡張作るって手もあるけど、メンテナンスが面倒だよね。

話しは別だけど、基本アカウントを絡むchromeの拡張ってのは入れる気はなくて、さらに言えば、第三者が作った拡張にアカウント認証が絡むデータを中継させるってのはかなり危険。まぁ、気合い入れてソース読むとかするなら別だが、その労力が圧倒的に惜しい。

一応試した代案としては、最近導入されているブックマークに対するURLがあるので、それを引用する事でブログシステムによっては引用時にコメントまで表示できるものはなくはない、が、それを記事を書く都度反復するのかと・・・。

 

僕は、ただ、はてなが提供する、はてなブログで、はてなが提供するはてなブックマークを使い書いたコメントを、はてなブログ上で引用して記事を書きたかっただけなんだよ。

 

で、結局、何年たっても改善されないものとにらみ合っても仕方ないので、書く側が気持ちを萎えさせるしかないという結論に至る。

 

いやー、ないわー。

 

ルール化とか、最大のリスクを回避する為にあるのですよ

 

A on Twitter: "満員電車の中でパウダー塗ったり、リップ塗ったりするのは他人に化粧品が付いちゃうかもしれないから控えるべきだと思うけど、椅子に座って周りに迷惑にならないレベルで化粧するのは全然よくない?なんで社内の化粧が痴漢や足広げる男性や、道に唾を吐くおじさんより批判されてるか理解できない"

そもそも「迷惑」ってのは受け手の感覚の問題なので、化粧という行為そのものを嫌悪する人もいれば、工程や過程に嫌悪感を抱く人もいるので「迷惑にならない」という定義でルール化するとトラブルにしかならないよ。

 

基本的にルールってのは最悪のケースを回避する為に作るのが基本なので、行為そのものへの禁止を明文化する事は希です。

 

で、こういったルールを検討する場合、考えるべきは「化粧」という行為がどうか、ではないのです。

 

では何を考えるべきかというと、そういった行為の先に何が起きるのか?という事で、一番運営側として困るのはお客様同士のトラブル・争いなんですね。

 

特に「価値観」により善悪を決めるような問題は、そもそも運営側としてもどちらが悪いという事を決める事が難しく、基本的には「そいったトラブルが起きない環境にする」というのが鉄則です。

 

で、大抵の場合「気にならない」という意見で解放するというのは悪手で、なぜなら「気になる」という人は、実際のところルールがあろうが、無かろうが気になるわけで、極論いえば、ルールが無くても、ただただ迷惑という意見をぶつけるわけです。

 

当然、ルールが無ければそんな意見はそもそも受け付ける必要はないのですが、鉄道やバスのような交通機関の場合は、無闇に停止、遅延させるわけにも行かないわけです。

 

その為、まずは「トラブルの原因となりうる問題を可能な限り排除するにはどうするか」という視点でものを考えなければなりません。

 

この考え方は、別に運営サイドだけで有効な事ではなく、所謂「正しいけどトラブルになる事」と対峙する時にも参考になります。

 

行っている事は正しい、が、その正しさだけで問題が解決しないというケースですね。

 

エスカレーターの歩行禁止もそれにあたるでしょう。

ただ「歩行は禁止」と啓蒙しても、危険を感じないという人は結局あるくわけです。

いろいろな視点で歩行はすべきではないのですが、歩く人からすると歩くべき理由があるわけで、そこを議論しても表向き「そうですね、すみません」という形だけの対応をされるだけで、その人も含め世の中からエスカレーター内を歩く人がいなくなるわけでも、なぜか歩行するスペースを空ける暗黙のルール的ななにかがなくなるわけでもありません。

 

こういった場合も、「正しい」という議論をするのではなく、「なぜ歩くのか?」という視点で考えると、「歩くべき理由」であったり「歩く必要せいの排除」であったりと違う視点で問題に対処する事ができ、「正しい」を否定する必要もなく、且つ、「歩く人」への対応も可能となるわけです。

 

化粧について言えば、電話問題と本質は同じだと思います。

極論言えば、会話は良くて、ヘッドフォンの音漏れはダメなのかという話しも同じで、何れかを程度問題とするならば、全て程度問題にしなければならないでしょう。

 

また、このような「程度問題」となるようなものを考える時は、自己の都合で尺度を設定する事が多く、本人は真剣に良い案をひねり出そうとしても、冷静に見ると「自己中心的だよね」という結論に至りがちです。

 

そういった場合は、同じような程度問題で、他の問題も全て同様に「程度」で許容できるのか?と考えてみるといいでしょう。

 

「化粧」という行為が程度問題であれば、「ヘッドフォンの音漏れ」「足を広げる行為」「車内での電話」「車内での飲食」など、そういった問題も程度問題として扱えるのか、まぁ、根本的に議論の対象とすべきでない話しも含まれていない気もしなくはないですが、それですら個人の「感覚」でしかないですからね。

 

そうやって考えた時、他の問題は程度問題では許容できないと言ってしまうような場合は、逆に言えば、他の人からは貴方の尺度が受け入れられない可能性があるという事です。

 

点の議論であれは良し、これはダメというのはなかなかこういったルールの議論には悪手で、性別、年齢、仕事などそれぞれの事情で問題に対する感じ方、捉え方がかわりますから、結局はそういった「ズレ」による問題・二次的なトラブルを回避するとなると、極論そもそも他人が迷惑に感じることはダメという結構強引で曖昧なルールにせざるを得ないというわけです。

 

ですから、車内で行うべき、行ってもよいと思われる行為の中で、(一部の)他人からは良しとされない問題があるとすると、ルールを変えるという考え方よりは、どうしてそれは車内で行わなければならないのか?その状況を改善するにはどうすればいいか、という視点で考え直して見る方がよいと思います。

 

ちなみに「最初から家ですれば良い」という結論はこの場合無意味です。

 

こういったケースでは前提条件として「車内で行う必要性がある」という前提をつけなければ、全ての物事は大抵の場合「車内で無くてもよい」となりますからね。

相手の失点は自分の得点ではない(N周回)

 

電車内で電話に出たお姉さんに、近くにいた中年男性が

からみ方は問題があると思うが、少なくとも「おっさんがダサい」という話しではない。指摘の仕方や、その後の対応が間違っているという事と、根本的にルールを守ってないのはどっちもダメでどちらが良いではないよ。

 

嘘とか云々の判定はどうでもいいんだけど、根本的に、ブコメ全体で考えて欲しいのは、そもそもどっちも「たんなる迷惑なお客様」なんだと思うんだよ。

 

少なくとも現状のルールでは。

 

まず、今の所電車内や飲食店内では通話はしないでね、というルールになっているので、どんな事情があれば、とりあえずはルール違反に変わりは無い。

 

で、おっさんの方も、指摘した事自体は別に良いとして、その後、通話を止めたあともしつこく絡んでいたのであればそれはダメ。

 

この時点で、ルールを破った女性も、しつこく絡んだおっさんも、結論はどっちもダメ。

 

なんかネットに多い勘違いが、相手が間違った事をするとなぜか自分の間違いが消えて無くなるような錯覚を起こしている人がいるんだけど、そんな事はない。

 

このケースは、普通に考えてどっちもルール違反・マナー違反なだけで、ダサい云々をいうなら、どっちもダサいわけで。

 

政治家の問題の時も同じ指摘を何度もしていますが、相手の失点は自分の得点ではないんですよ。

 

少なくともスポーツを除くと。

ただ、スポーツも相手の失点で勝てるというのは、あくまでも自力が有る場合で、根本的に圧倒的に力で劣っていれば、1度の失点程度で試合を投げ出さなければならないほどの事態にはならない。

CL決勝もミス云々という話しもあったけど、あれはそれ以前に選手層の厚さが致命的に響いていて、エースの負傷交代時点でもう詰んでたわけで。

 

話がそれましたが、まぁ、スポーツでは相手が失点する事で点差を広げる事もできますが、実社会でそれをやるのは単なるパワハラモラハラです。

 

わかりやすく言えば、相手の弱みにつけ込んで陰湿にプレッシャーをかけ続けるというもので、今回の件でいえばおっさんがやっている行為と同じです。

 

このおっさんの行為を否定するなら、その点もちゃんと理解しないと、批判している自分がおっさんと同じ事をやっているに過ぎない「ダサい」人間になりますよ?

 

もっとも、電車内で通話NGというルールがどうなのか、という議論はまた別の話ではありますが、それを変えるという場合はもっともめそうですが。

なぜなら、ルールを変えても「五月蠅い」とクレームをつける人が消えるわけではないですからね。

 

だからこそ、そういった場合でも、冷静に、客観的に議論できるようになるには、こういった時に、ただ「雰囲気」で善し悪しを決める、判断するのではなく、そもそもどういった状態であったのか、どうしてそうなったのか、など全体を見て考えるようにしなければならないと思います。

 

文字を点で追いかけるとそういった部分について思考が停止してしまう事が多くなりがちですから、そういった意味でもそれこそ面で受け止めるような考え方をできるようになるほうが、まぁ、変化に富んだ社会では柔軟に対応できてよいと思いますよ。

 

他人の行っている行為だと、自分は冷静に、理性的に評価していると思いがちなんですが、実際の場合では、多くの人が「雰囲気」でしか判断できていないと思うので、その点はご注意頂きたい。

 

そんな日でした。

では君は内容が確定していないものについて上限無制限の空手形の支払承認を社内でとれるのかね?

 

事前着工ってそんな問題なんか?

仕様書前の事前着工に合理性はゼロ。第一に作業に対する報酬が未定義でそれは仕事とはいわない。相手の言い値で支払うという空手形を切るなら話しは別だが逆に貴方の会社も内容不明なまま空手形で承認はとれんだろ?

 

逆だ逆。

 

発注する側が、受注者の言い値で払うなら事前着工をお願いすればいい。

だって、相手は仕様未確定で請け負う時点で変更規模やその後のリスクは無尽蔵におっているのだから。

 

で、君は社内に「要件決まってないですが発注しますね。金額は完成後に相手からの請求書で確定しますので、予算は無制限でおねがします」なんて稟議を回すのか?

 

まわさんだろ。

自分は未確定で無制限という無謀な稟議を回せないのに、相手には未確定で無制限の作業の可能性を背負えと?

 

結局君は、規模が確定しないものについて、自分の中の予算キャップで収まると自分の都合のいいように勝手に考えているわけで、その正当性を検証しない、つまり、君自身が一番無責任なんだよ。

 

マネジメントとして、営業としても失格。

 

で、それを受けてくれる会社がいるという意見については、それは、(1)その予算ギャップの犠牲になる労働者がいる、(2)そもそも見積もりがザル(不足も過剰もある)、の何れかでしかない。

 

仕様未確定で正確な見積もりは、天才にもだせない。

それなりに経験のある僕も無理。

 

せいぜいできる事は、想定範囲を設定してその中での予算決めだが、それですらガバガバで見積もり上は注釈事項ありでしかだせない。

 

結局、仕様が確定しないまま作業させたいなら、丸呑みできる自社内で開発するしかないんだよ。

 

まずはそういった構図を理解できないところから学び直す方がよいと思うよ。

 

日大はもう記者会見をやらない方がよいと思いますよ

本日の記者会見も見ましたが、見所は冒頭のおばさまの乱入部分のみで、他はなにも見所はありませんでしたね。

 

まず、大前提として、世論含め答えを求めているのは「選手と監督、コーチの意見が対立しており、大学としてどちらの意見が正とするのか」が中心であって、そこに答えられないにもかかわらず、自身の「お願い」をするだけの為に記者会見を開く意味はまったくない。

 

というか、開く事でより「あぁ、結局この大学は何も生徒の事なんて考えていないんだな」としか思えないし、よりイメージが悪化していくだけで、誰にも得がない。

 

そもそも「第三者委員会に委ねるので大学としての意見は述べられない」なら、余計に開く事は無意味だし、それ以上に「これまで大学としては関学に対しても書面で監督・コーチは指示していないと回答しているが撤回するのか?」という質問に対しても「現時点では撤回していない」とするならば、大学の意思としては「監督・コーチの意見を正としている」と言っているわけなんですが・・・。

逆に「白紙撤回してゼロから再度検証をする意味で第三者委員会に委ねる」というならば、なぜ関学に対して書面で再回答をし、その中であらためて「監督・コーチの指示ではない」とかさねて否定したのかと。

 

また、多くの質問についての回答がかみ合っていない。

 

特に「危機管理の視点で本事案についてどうお考えか」という質問が何回かされているわけだが、「競技中の事は想定していない」という意味不明の回答を繰り返している。

いや、質問の趣旨は「事案が起きたあと、それを適切に対応、処理するという事を対応すべき事案として想定した場合」という事であって、だれが競技中の事案について回答を求めているのかと・・・。流石に読解力なさ過ぎでしょ・・・。仮にもあなた学長で、且つ、部活の総責任者なんでしょ・・・。

 

また、理事長がなぜ出てこないのか?という指摘も、自分が部活動のそう責任者なので、と回答しているが、そこも違う。

既に問題は事件化しており、今後刑事事件も視野に対応が必要となっている。

また、国の対応も始まるという事で、単なる部活動という枠は既に超えており、大学としての責任者が対応すべきで、百歩譲っても貴方が同席する事はあっても、理事長が対応しないというのはおかしい。

結局、理事長が対応すべきレベルではない、つまり、経営問題ではないという事ですよね?

 

何れにしても、なんの意味もない記者会見であり、余計に「無能感」満載の記者会見でしかなく、なぜ記者会見を開いたのかという意味も全くわからないものでした。

 

日本大学という教育機関は、部活動云々ではなく、教育者全体の見直しを考えるべきだと思いますよ。

 

もっとも、教員側からは指摘が既に出ているので、理解していないのは、理事や一部の管理職だけなのかもしれませんがね。

いけてない指摘はマサカリどころかツッコミにすらならんよ

 

nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき

IPv4に対する指摘があるがそもそもIPv4の設定しか書かないという事はその他も含めてIPv4の設定しか行っていないという事でしょ。OverIPv4の問題は残るが実質的にはかわらんよ。もっとも意図的にOFFにしないと使えてしまうが

 

IPv4のみじゃ意味がないという指摘がちらほらあるが、おまえ、IPv4で方針や知見が示されていればあとはIPv6への応用を考えればいいだけでしょ。

 

で、実際同様の話しはいくらでも転がってるわけで、内容はチェックしていないが、少なくともそれらしい情報には直ぐにたどり着く。

 

 

技術的課題と向き合ったとき、それを正しく乗り越えるにはいろいろと小さな壁を一歩一歩乗り越えていなければならない。

 

その歩幅やスピードに文句があるなら、自分で先人として駆け抜ければいい。

 

そもそもIPv4IPv6には大きな違いがあるという問題はあるものの、アプローチとしての差異は小さく、手順がわかれば、あとはIPv6への比較的実現時のハードルが低い問題でしかない。

 

その事を理解していないから「IPv6対応してない」という意見に繋がる。

理解しているなら「IPv6対応がなかったので私の方で補完しました」と自分も記事をあげればいいだけの事。

 

実際、上記のIPv6リストは、IPv4リストを参考にした方が、IPv6対応も考えた場合にそのままでは少し活用し辛いという事でまさに補完されたもの。

 

技術的方向性も意識も非常に正しい。

 

部分的欠点があれど情報は公開し共有する事が大事で、その欠点は周囲の気づいた人が補完すればよい。

 

で、補完したところ、修正されたところは、元記事でも引用する等して、伝播する情報が常に正しい方向に収束するように配慮すればいい。

 

そうやって相互に知識の共有と知恵の共有をする事で非常に早いペースで進歩する技術と向き合うしか少なくとも凡人の我々には生き残る術はないよ。

 

そこまで理解してツッコミやマサカリを投げているのであれば良いが、そうでないならただの無能さをさらしているだけなので反省して欲しい。