何気ない記録

なんとなく自分の意見を書き記すときにつかいます。つまり不定期更新です。

特定部門だけに限定することは難しい

 

「異動させること」自体を目的にした人事異動が日本の生産性を下げている - 脱社畜ブログ

民間の異動には二つあって、特に営業部門の営業店間異動は無くすことは難しい。これは社内だけの問題でなく、社外の人間との不正や、地域での総体として不正の排除も目的としているので、そんな単純な話でもないのよ

 

記事でも言及されているように、確かに必要と思われる特定の部門のみ異動させればいいじゃないかという意見もあるだろう。

 

だが、相手は人間の集合だ。

 

異動させられる人間と、異動させられない人間、不公平を是正するためにはどうすべきか?

 

給与や待遇を著しく差をつけるべきなのか?

さて、それで双方、本当に不満なく納得できるのか?

 

異動が終わればそれぞれが担う仕事量に変わりはない。

では、その異動の不安のみを厳密に対価に反映すればよいとしても、どの程度の対価が妥当なのか。

 

平時であれば、人は不公平を受け入れる側に同情を示し、しかたない、という態度を示すが、実際の組織運営ではそうならない。

 

人は他人が自分よりも優位にあったりする場合、自分と他人の違い、極論言えば、相手の努力や負担などという違いよりも、自分が劣った扱いを受けたという点のみを焦点にする。

 

結果として、組織は公平に扱うべき対応を迫られる。

 

結局、こういった問題の根幹は働く側が不公平を受け入れるか否かという点の方が大きく、実際、昨今の会社ではそういった不公平な待遇を受け入れる代わりにそれなりの待遇という会社も出てきている。

 

旧来の会社組織において依然として異動に伴う転勤が存在するのは、そういった背景もあり、単純に特定部門だけを異動させればいいという事にはできず、かといって突然待遇をわけることも労組との関係もありできない。

 

そういったジレンマもあるわけですよ。

 

 

社労士でそんな事をいってるなら、社労士というかブラック社労士なんだろう

スタートアップに転職したら思ってたよりも労務がボロボロだった件|はんぺん | 人事|note

社労士ではない素人的視点だなと。創業した会社なんてみんなそんなもんだし馬鹿にしてるような書き方だけどそれが普通だしそこを抜本的に変えられないならただの素人の愚痴である。寧ろこういう人が採用された残念感

2019/03/20 22:49

 

いや、あなたがもし社労士だったすると、貴方のような適当な仕事をする社労士が多いので、日本の企業の多くは真っ当な労務管理ができないのだと思うが。

 

まず、大前提として、各種法律や条例について最低限理解しないといけない。

言い換えれば、車を公道で運転したいなら免許を取るべきだし、個人事業主ではなく法人として運営しないなら、同様に法人として順守すべき事を学ばなければならない。

 

雇用するというのは、雇う側の我儘だけでは許されない。

例えば、単純に補助を会社が出すと決めれば一見すると社員は喜ぶかもしれないが。適切な手続きや手法で支払われなければ、個人の所得が単純に増えたとみなされて、ただ税金が増えるだけという落ちもある。

 

元記事に書かれている話は、そもそもどれも基礎中の基礎であり、少なくとも「普通」ではない。

できていないのは「できていない側のただの怠慢」であり、本来そういった事が起きる事が問題で、海外であれば厳しい罰則で処分されるレベルのものが、日本という固有のアホな事情で仕方ないなどとしているだけの事。

 

労務もそうだし、税務もそうだし、それ以前に法務もそうだが、何れも「知らなかった」で済むものではない。

 

スタートアップが許されるのは、同業他社であったり、社歴の長い会社と比較した場合に、例えば勤怠管理システムがタイムカード方式(ガチャっとカードを差し込んで打刻する奴)であるなど、より良い方法があるが設備投資資金や導入負担などを考慮してそこに至らないという事程度が勘案される事情であって、ルールを守っていな語ったりするのはスタートアップであっても許されんよ。

 

というか、会社つくったら各種書面や案内が届くことは多くの社長がしっていることだが、極論言えば、そこでも書かれているように従業員数により対応すべき事項は変わるが、原則一人でも従業員がいれば何れもやらなければならない事なんだよ。

少なくとも私が代表として法人を登記をする都度、各種お手紙や封書でそういった案内は届くし、そこにはちゃんと相談会の案内から相談窓口の案内まで書かれている。

結局、理解していない奴は、理解する気持ちがないだけの話で「スタートアップだから」などではない。

 

特に昨今は「スタートアップだからこそ」大手企業よりも先進的で柔軟な制度や実務体制が求められるものであって、「スタートアップだから」なんてのはもはや昭和時代の懐かしい香りのするセピア色の思い出にすぎんよ。

 

社労士でそんな事をいってるなら、社労士というかブラック社労士なんだろうし、社労士でもないのにそういっているなら、ただの妄想に過ぎないよ。

それは男性からみると性的暴力なんですが・・・

 

「男性向け作品特有の「無条件で冴えない主人公に惚れてる女の子」が苦手」な理由が深かった - Togetter

いや、君に届けとかも普通になぜそれでイケメンが惚れるのかというレベルの構図だと思うよ。僕はそれはそれでいいと思うし、むしろ余り難しい構図はそれこそ50話とかの大作でやらないととてもじゃないけど実現不可。

 

まぁ、この話は、のちに主自身があくまでも自分の主観なんで、別に絶対的な評価じゃなく私見ですと言っているので、まぁ、そりゃそうでしょ、で終わるので、どちらかというとまとめ主が悪意を持ってまとめている感はありますが。

 

なお、BLとかですと、もう意味不明な事が多いですよ。

なぜか終始無愛想で辛く当たる男女感であれば明らかにDV案件の男性になぜか徐々に引かれていくとか多くて、あれはどうするのかという雰囲気はあります。

 

それはそうと・・・

 

 

これ、逆だと完全に性的暴力だし、普通に男性側の立場でも性的暴力なんですが・・・。

 

まぁ、前提としてそれが許される関係であるという話しになるのでしょうが、一応、現実世界では既に夫婦間でもそれが許されないぐらいの世知辛い世の中でして、僕的にはこちらのツィートの方が個人的願望を心の中で持つ事はよいとしても、それを公然と披露するというのは、流石にこの世の中ではどうなのかと思うんですが。

 

まぁ、それもこれも、個人的な意見ですけどね。

 

 

仮に地上が神によって作られたなら

 

同性愛を許さないマイノリティ vs 許したいマイノリティ、どっちのマイノリティを優先する? - Togetter

"許す"って非常に違和感があるんだが。そもそも誰の許しも必要ないだろ。同性愛だろうがなんだろうが、少なくとも誰の許可も許しも必要ないし他人の自由に土足で踏み入る人間の方がまずは許可を得るべき話でしかない

 

であれば、同性愛だって神によって作られた世界の一つの事象でしょ。

自然発生的に生まれた事に、人が云々言うこと自体が神への冒涜だと思うが。

 

神が許さないものがありうるのかという事や、神はそんなに無能なのかという事になるのだがわかっているのかな?と思う。

 

信徒ってのはずいぶん神とやらは適当でどんくさい奴だと証明したいのか?

問題の本質は連打ではない

 

8千回ボタン連打、システムに欠陥 仮想通貨の詐取事件:朝日新聞デジタル

その程度と軽く言い放っているコメントがあるが、この外部との通信ラグと処理遅延(正しくは外部側の応答処理の問題)についてはFX等のシステムでも昔からやらかすやつで多少のノウハウ持ってる程度ではやらかすぞ?

 

この不具合、恐らくはよくある外部サーバー側の処理上の問題(限りなく不具合)で、決済関連のシステムでは非常に悩ましい奴よね。

 

勘違いしているコメントが多いが、問題の本質は連打ではない。

極論言えば、この現象は条件が悪ければおそらく連打でなくても発生するもので、いわゆる相手方システムの問題に自社側で適切に対処できていなかった為に起きたもので、仮に連打をさせない仕組みであっても、条件がそろえばおそらく再現する。

 

あと、不具合を起こしているのは相手方サーバであって自社側ではない。

相手方が正しいステータスを返していない状況(ただしその応答が正しくないという事の保証は当然相手のシステムはしてくれない奴)で、自社側は返されたステータスに対して正しい処理を行ってしまった為に起きる不具合で、自社側が処理落ちしてくれていれば起きないケースなんだよ。

 

確かにこのケースは一般的な開発経験ではなかなか想定しえないテストケース(特定のエラー応答時に正常処理されているケース/すべてのケースではないし、全てを同様に扱ってもならないケース)なわけで、まぁ、経験不足だったね、という突込みが妥当だろう。

 

恐らくね。

 

つまりは、連打云々で笑っているエンジニアというのは、そういった本質的な問題の原因について理解できていないし、そういった本質的な問題に目を向けようという考えがないのだろう。

 

非常に残念だ。

言い訳は別にしても良いが、中身は中々酷い内容

 

インスタ民が勝手に立ち入り話題になった「海に続く線路」、宣伝してしまい批判を浴びたデザイナーの言い分 - Togetter

まぁ、デザイナー()方面に多い。俺はこう思った、悪意はない、仕方ないっていう考え方。所謂デザインの敗北案件が生みだされる原因でもあるわけだけど、物事は必ず自分だけでなく様々な視点で評価が必要という事。

 

まぁ、事実としてそう思っていたのであれば、ご自身考えとしては嘘偽らざるものなのだと思うが、それは自分の解釈であって、それをもって正当性として主張するには流石に批判される土壌になるので、いろいろな意味でお勧めしません。

 

当然として、まったく関係の無いのに、突撃する人間も何を考えているのかいまいちわからないし、一方で、友達とおぼしき人間が、わざわざ油を注ぐような発言をぶつけてくる行為も、お前は友達を火だるまにしたいのか?としか思えないのではありますが。

 

それはさておき。

 

コメントのとおりですが、この手の考え方を私は結構デザインのやり取りで見かけるんですよ。

 

あるサイトのデザインを決める中で、誠に抽象的で芸術的なデザインを提案されちゃったりすることもあるわけです。

ただ、そういったサイトであればこちらのオーダーもそういった意図になるので良いのですが、明らかに機能的である事を目指している時に「あえてそこは明示的にしないのが美しい」とか「美しさとは」とか「全体の調和を考えると」というお前は「機能的である」というオーダーを何処に置き忘れてきたの?という話しや提案をされることがあります。

 

これは、例えば某コンビニのコーヒーマシンについてもそうですが、作る側であったり、デザインする側は、そのボタンやその機能がそこでどのような目的で配置されているか当然理解しているわけですが、それ以外の人からするとそのボタンが何であるか、機械であったりサイトにどのような機能があるかなど全てを理解しているわけではないのですが、その点の配慮が「美しさ」という自己の価値観との比較で負けた結果、「私はわかります」という自己中心的な評価で正当化された結果によって起きるわけです。

 

いた、確かに僕もわかるよ、それがどういった機能をもったボタンであって、そこにメニューが存在する事だったり、そのメッセージがリンクになっているなんてのは。

 

当然でしょ、僕がオーダーしているんだから・・・。

 

ただ、そういった議論に参加しない全ての利用者は大抵の場合ヘルプがあっても読まないし、読んでも全てを理解するわけでもないというのが現実で、そういった前提で、何を理解させ、何処は読み落としてもよいのかというメリハリが必要になるわけです。

 

こういった議論を結構デザイン界隈ではするのですが、本質的な価値の欠落を起こしている提案はなにげに少なくありません。

 

面白い事に、安価な提案、極論言えば、10万円でテンプレートをカスタマイズした程度のサイトデザイン一式納品します的なものよりも、それこそ100万、200万、500万とコストを投じてコンペするような案件の方がそういった事例とであう事が多いのが皮肉じみていますが。

 

使う側であったり、見る側のような、自分ではない人間の視点というものの存在や、その視点の先には当然自分ではない人がいるわけですから、その人は、自分とは異なる風景を見ているわけで、であれば、自ずとその風景から得る感想は、自分のものとは異なるという事に築いて欲しいのですが。

 

間違った事をしたという事は、謝れば消えるわけでもありませんし、実際やれることなんてのは限定されます。

 

ぶっちゃけ炎上したら、関係者に直接謝罪すること、よくわからないけど不特定多数に対して間違った事をした点や自分の反省すべき点、関係者には謝罪した点などを書いた反省文を提出する程度が必要な事で、関係者以外からのツッコミに返信するというのは、愚策ではなく、それは自己満足の為に行っている行為である事を理解すべきです。

 

というのも、そもそも迷惑をかけられた側からすれば、その件が注目される事など望んでいないでしょうし、間違った情報は正してもらうしかなく、広まった情報についてはそれ以上広まらないように支援して貰う程度の事しか望めないでしょうからね。

 

そういった状況で、持論を展開するというのは、本人としては当然の権利である一方で、それ以外の関係者からすれば「余計な事をするなよ・・・」としか思えないでしょうね。

 

そういった、ある事象が起きたとき、向かい合ったときに、自分の考え、視点を整理すると同時に、自分以外の考え、視点がどうなっているかも考える事。

こういった事は実はデザインであったり、機能設計においては凄く大事な事なんですよ。

 

デザインの敗北案件が出てくる背景には、美しさは他人に理解されなくてもわかってくれる人に届けば良いという芸術的な考え方が、工業的なデザインにも誤って進入してきてしまっている為に起きることです。

 

美しい事は良いことですが、それ以上に、機能的であることはもっと大事です。

 

炎上そのものについてはあまり意見はないですし、私自身が被害を被ったわけではありませんので「こういった失敗を自分もしないようにしよう」という程度のものですが、同様に、そういった事が起きる背景であったり、そこに至る思考であったりからは学びが多いと思いますね。

弁護士ドットコムという名称なのに中身が雑過ぎ

 

税滞納で差し押さえ、口座0円に 高齢女性が提訴「死のうかと」 原告代理人にきく - 弁護士ドットコム

状況がわからん…。まず自分も税金では追徴くらった身だが、そんな自分でさえ分納は普通に認められた。つまり、分納が認められないという状況が結構異常ではある。税務署側か、女性側かに何か普通はあるのだが…

 

いろいろわからん。

 

まず、私の実体験上、普通は納税の意思があればこちらの不手際であっても一応分納に応じてくれた。

もっとも、私の場合は、税務署側にも多大な落ち度があると考えているが。

 

つまり、徴収できない状況にわざわざするというのはあまりないように思えるのだが、記事の記載だけでいえば相当強引な方法ででていることは明らか。

 

確かに過去にもそういった裁判はあったが、税徴収は普通の債権債務とは違い、基本的には優先度も高く、原則納めないという選択肢がない。

 

なので、そもそも納める為に、結局のところ分納という話に落ち着くしかなく、裁判に至たれば、普通に分納になるか、または、滞納者に分納でなく返済すべき事由があり、徴収を妥当とするのかに2択しかない。

 

つまりは、何か税務署側の誤認があったから、または滞納者側に相当悪質ななにかがあったかのいずれかであることが一般的だ。

 

記事上では延滞税を含み約200万の未払いとなる税金があったとの事。

何年間分の未払いがあったかはわからないが、普通の給与所得者であっても200万円近くの金額になるのは複数年分の滞納が必須となるうえ、仮に記事のとおり当時から所得が少なかったとすると、そもそも200万円の滞納に至る前におそらくは税務署とのやり取りが始まっているはずだと思われる。

 

という状況からみても、何か記事として情報が欠落しているようにしか思えない。

いや、税務署のチョンボもなくはないので、その可能性もゼロではないが、が、でている情報だけでみると、判断できないとしか言えないうえ、どちらかというと女性の側に謎が多すぎる。

 

これは大衆向けのワイドショー的なネタを拾う新聞や新聞社のウェブサイトではない。

弁護士が主に情報の発信に協力する、いわゆるキュレーターが関わる専門サイトの発信している情報だ。

 

その観点から見た場合、この明らかに違和感を醸し出す記事が、社内の検査で問題がなかったというのは、ある意味法律界隈という領域を主戦場とする専門サイトとしては、もう戦えず、新聞や週刊誌のようなただ闇雲に数字を稼ぐために事実であったり客観性よりもワイドショー的な発信方法に転換するという意思表明なのだろうか。

 

本来の記事の内容よりも、情報の発信の仕方が気になってならない。

 

いろいろな意味で、税務署のチョンボであってくれればよいと思う。