そう見えるのは、自分が信頼できない/されない人間だからでは?
配偶者の買い物に付いてくる男性が邪魔 女性から共感相次ぐ - ライブドアニュース
初めて聞きますね。私も妻と一緒に買い物に行きますが、カゴを持つだけではなく自分の昼食を選んだり、妻と手分けして商品を選ぶ、エコバックへ詰める等色々していますし、周りの夫婦もそんな感じなんですけどね。
当然全ての男性に向けた言葉ではないでしょうが、私の感触からすると「そんな人ほとんどみないけど」としか思いませんね。
私は結婚した時から、ほぼ毎日といえる程(どちらかがお休みの日や飲み会、出張等の日は除く)妻と一緒に帰宅しており、そのうち週に2回〜3回は一緒に買い物をして帰り、さらには週末だったり平日の夜もコンビニに出かけるなど、大抵は妻と一緒に買い物をしているレベルの人間です。
この生活をもう10年以上続けていますし、その事から判っていただけると思いますが、私はスーパーやコンビニに非常に何度も通っており、その体験からそんな事が本当に起きてるの?という疑問を感じるわけです。
今の住居の周辺では、主に通うスーパーが1つ、その他たまに通うスーパーが2つ(2週間に1度程度/欲しい食材が売り切れている場合やそもそも取扱いがそこでしかないものを買うとき)、その他臨時で出かける先が1つの概ね4つのスーパーが私の観測範囲です。
昔の住居でも概ね似たような傾向で頻度の違いはあれど、大体3〜4
店舗ほどのスーパーを毎月利用しているというのが実情です。
で、この話のような男性を見かけるかと問われると・・・いや、ほとんど見ないですね。
大抵の場合は、男性がカゴを持ち、女性が商品を入れるというのが大半で、男性は女性と一緒に移動しているか、女性から少し離れた通路(食材の前は人が多いので)で待っているようなケースが大半だと思います。
で、邪魔という話しですが、そもそもスーパーなんて男性どころか女性ですら邪魔な動きをする人は多くいて、私の実体験で言えば、肉や魚のコーナーで割り込んでくる女性もいれば、割り込まないもののカゴで押してくる女性もいますし、なんなら何処かの商品をいきなりそこに置いてしまい、別なものを自分のカゴに入れるような横着者もいます。当然スーパーにいる人の割合でみれば、女性の方が多いのでそういった行為をしている女性が目につくわけですが、そういった事をしている男性もいるでしょうし、それは男女の話ではなく、その人がそういう人であるだけの事です。
私の目から見ればそんな感じですが、なぜ同じような光景を見ても感じ方が違うのか。
いろいろ考えましたが、結局のところ、そもそもその「見かけた人」は自分からみれば他人に過ぎず、なぜそこにいるのかもわらかないわけです。
そういった時に人は、自分の中の経験や知識を元に、勝手な思い込みでその状況を理解しようとする傾向が多く、それはつまり、自分がそういった人、例えば自分の恋人や配偶者、もしかすると自分の家族がそういった人間だったので、そこにいる人はそういった人間なんだと決めつけてしまうのだと思います。
確かに邪魔であったり、謎な行動を取っていると感じる人はいますが、当然その人には何かしらその人なりの行動の理由があるわけです。
言い換えれば、貴方の行動ですら他人からみれば「は?凄く邪魔なんだけど」と思われている可能性もあるわけです。
例えば先ほどの商品の売り場付近は混雑しているので、カゴを持って近づくとぶつかるし余計に混雑するので少し離れた場所にいるという事すら「そんなところに突っ立ってるなよ!」と言い出す人もいるわけですが、ではどの程度離れればいいのか、そもそもスーパーなんて時間帯にもよりますが、大抵一定の混雑具合ですし、特に肉や魚、野菜等の売り場の一部は他のコーナーよりも選ぶという行為の関係上混雑している事はよくある光景です。
相手の配慮を「知らねぇよ」というのであれば、貴方の勝手な思い込みにだって「知らねぇよ」と言う権利は相手にもあるわけで、つまりは貴方が他人に配慮できなかったり、相手を信頼できない人間であるから、そういった一方的な価値観になるのではないかと私は思います。
共感を得たというのは正しさの証明にはなりません。
最近ネットで「凄く共感する」といった類いの記事をよく見かけますが、共感を得るのはそう感じる人が他にもいたというだけの事です。
それを勘違いして「共感する人がいたのだから、この意見は絶対的に正しい」といった傲慢な考えをする事にもっと恐怖を感じて欲しいと思いますし、それを感じられないようになったら、おそらくただただ他人からすれば貴方の方が迷惑な存在にすらなっているのかもしれませんよ。
特にコロナ過では買い物も素早く終わらせる必要がある上に、例えば在宅勤務の影響で昼食も二人で食べるケースなども増えているでしょう。
私たちは自分のお昼のメニューは自分で選んでおくことでそういった負担を軽減していますが、こういった事ができるのも二人で買い物に出かけるからです。
そして二人であるからこそ、妻が会計をしている間に私が清算済みの商品をエコバッグに詰める事もできます。
日々スーパーに行く人ならわかると思いますが、スーパーのサッカー台(荷詰め台)の混雑はエコバッグの利用が開始され、電子マネー決済が始まった頃から悪化しており、そういった事の解消にも夫婦で分担して素早く荷詰めする事は貢献できていると私は思います。
自分達が全て正しい、あいつは間違ってるだけではなく、なぜそういった事があるのか、何か理由はあるのか、たまには本当にただただ邪魔なヤツもいるでしょうが、そんなのはスーパー以外でも起きうる事で、そんな事にいちいちカリカリせず、もう少しゆとりをもってはどうかと思います。
何れにせよ、私が生きている世界線ではそんなたちっぱなしの男性なんて入り口で雑談している年寄りより圧倒的に少ないでしょうし、何れもそれ程怒りを覚える程のものでもないと私は思います。